池之端周辺を散歩 | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

春の苑 紅(くれない)匂う 桃の花

下照(したでる)道に 出で立つ乙女🌸

 

国立博物館で大安寺と埴輪を見学した後

池之端方面で昼食を頂く事にしました。

久々に老舗蕎麦屋の暖簾を潜りたい!😃

 

 

池之端の連玉庵(れんぎょくあん)で

かき揚げと蕎麦のセットを注文しました。

連玉庵の創業は安政6年(1859年)。

池波正太郎等の著名人が贔屓にした店です。

前回お邪魔したのは10年ほど前かなぁ?

 

 

土曜日のお昼時にしては

店内はそれほど混み合っていません。

はて??😲??

蕎麦を啜って直ぐに気が付いた!

この蕎麦、手打ちじゃないみたい・・・・🤮

 

なかなか厳しい時代になったものです。

 

 

でも、かき揚げは旨かった。😁

蕎麦よりもこちらの方が食べ応えがある。

 

お代は全然高くないので

コスパは悪くないと思います。

 

 

折角池之端までやって来たので

久々に岩崎邸も見学しました。

 

明治29年にジョサイヤ・コンドルの設計で建てられました。

施工主は三菱財閥総帥3代目の岩崎久弥。

ちなみに故森繁久弥さんのお父様は

岩崎久弥と親交があった事から

自分の息子に「久弥」と命名したそうです。

森繁さんも相当な家の出自ですね。

 

 

正面玄関も素晴らしけれど

南側のバルコニーもいいなぁ~😍

 

 

さすが三菱の総帥!

建物に気品を感じます。😍

 

 

今回驚いたのは庭園の石です。

縁側に続く踏み石にビックリしました。😲

ムチャクチャデカい石を使ってます。

まるで横穴式石室の天井石みたい。

過去に数回訪れているのに

全く気が付かなかった。

超ド金持ちは、こういう部分に金をかけるワケだな。🤔

 

 

岩崎邸の見学を終わりJR上野駅に向かいます。

途中、擂鉢山古墳に立ち寄りました。

(前方後円墳)

全長約70mで後円部の長さは約40メートル。

築造された時代は分かりませんが

注目したいのは上野公園という立地でしょう。

 

 

古墳を横から眺めるとこんな感じです。↑

 

 

上野公園は「上野の山」と呼ばれる丘陵地。

公園の見取図のすぐ下はJR上野駅です。

古墳から駅まで5分とかかりません。

駅を隔てた反対側は崖で切り落とされている。

上野公園は「本郷台地」の先端にあたるので

古墳のランドマーク的な役割を考えると

正に「然るべき場所」に築造されています。

 

 

看板の脇に墳丘に登る階段が・・・・

 

 

噴頂は思いの外広く

お弁当を広げる人もいました。

 

 

噴頂から前方部を眺めた図。↑

 

上野の山は幕末に上野戦争が勃発したし

寛永寺の境内も広がっていました。

 

前方後円墳墳の存在を考えると

古来より要衝の土地は

ず~っと要衝なのかもしれませんね。

 

東京文化会館の斜向かいに

古墳が横たわるのって、意外性があって

なかなか面白い。

 

おしまい。