観音塚古墳:東国の石舞台 | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

高崎市の観音塚考古資料館で予習した後

観音塚古墳に向かいました。

上の画像の右側が後円部で左が前方部。

墳丘の長さが105mを測る6世紀末の古墳で

群馬県で最後の前方後円墳と考えられているそうです。

 

 

墳丘に登り前方部から後円部を望んだ図。↑

この頃になると前方部がやたらと高くなる。

ちなみに前方部の高さは約14m。

葺石が斑に残ってました。😲

 

 

観音塚古墳は何と言っても石室です。

昭和20年の3月10日、防空壕を掘ってる最中に

巨大な石室が発見されたそうです。

ちょうどこの日は東京大空襲で

10万を超える人々が亡くなった日。

ちなみに戦前の観音塚古墳は

「碓氷郡八幡村第7号墳」と記されています。

 

それでは石室へ・・・・・・・・🏃

 

 

途轍もなく広い!!!

玄室の幅が最大で3.4mですから

ひょっとして今迄訪れた石室の中では

最大級の容積かもしれません。

とにかく石がデカいの、なんのって!😲

一番大きなもの(一番奥の天井石か?)は

55トンを超えるといいます。😍

「東国の石舞台」と呼ばれるのも頷けますね。

 

 

石室は3つの空間に分かれています。

オヤジが撮影している位置は玄室で

遺体が安置された場所です。

オバサンが立っている処は

前室という副葬品が発見された部分。

更にその先の開口部迄が羨道になります。

石材は溶結凝灰岩や安山岩。

 

実は鳥川上流に採石場があるというので

探してみましたが見つからなかった。

当然、石材は榛名山の噴火によるものです。

 

 

上の画像は8年前に奈良県明日香村の

石舞台古墳の石室で撮影しました。

本家本元の石舞台の石材は花崗岩です。

関西は花崗岩が広く分布しますが

関東は関東ローム層で覆われます。

「関西の地面は白く関東は黒い。」

と言われるのは

そのまま二つの地質の色の違いでもある。

地質が違えば当然、古墳の石材も異なります。

 

 

巨大石室の画像をもう一枚。↑

こちらは京都の蛇塚古墳の奥壁です。

オバサンの背丈の倍以上の高さがあり

幅も観音塚古墳に勝るとも劣りません。

この時は地質的な知識が殆ど無かったので

石材は憶えていませんが、

古墳の場所が太秦で、嵐山も近い事から

「ひょっとしてチャート?」って気もする。

ただ、石舞台と比較すると

石室の‟品格”ではやや劣る印象です。

でも、ムチャクチャ石はデカい。😍

 

観音塚古墳に話を戻しましょう・・・・・・

 

 

石室を出て古墳の前方部にやって来ました。

前方部の幅はなんと!105mに及び

墳丘の長さとほぼ同じです。

群馬の後期前方後円墳はこういう

‟ずんぐり形“が多いようです。

 

 

観音塚古墳は石室も凄いけれど

副葬品が、これまた素晴らしい!!

出土品は30種、300点を数えますから

資料館を作らなきゃ、とても収まりません。

上の画像の銅のお椀には感心しました。😍

これはレプリカでは無くて本物なんです。

1,400年前のものとは思えない状態。

これ程の金属加工技術は言うまでもなく

渡来人によるものでしょう。

 

 

これは(↑)馬具の一種だったかなぁ~??

本当に良く出来ています。

 

 

こちらは耳環(じかん)。

耳飾りですから被葬者は女性の可能性も?

画像の右二つは錆びているのに、左は光沢を放っています。

左側は鍍金ではなく金無垢なのかなぁ?🤔

大型前方後円墳でも金無垢の耳環の出土は

全国的には希少だといます。

相当な勢力を持った一族だったのでしょう。

やはり馬のビジネスは‟馬”だけに

‟ウマミ”があったのか?😁

(つまらないシャレです)

横穴式は追葬が容易ですから

被葬者は複数の可能性もありそうです。

 

 

人骨や歯も出土しています。↑

木片の出土は木棺の破片か?😲

 

実は観音塚古墳は数年前にも訪れています。

当時は石室の巨大さも分からなかったし

副葬品なんて見てもいない。😰

繰り返し訪れると様々な発見があるものです。

 

くどい様ですが

やはり「群馬は馬が群れる。」🐴

 

古墳時代に渡来人が倭国に求めたものは

馬と傭兵そして水銀だと思う。

そんな中、馬のサプライチェーンの代表格が群馬。

古代は馬で、近代はシルク・・・・・・・

内閣総理大臣を複数輩出するエリアは

それなりの痕跡があるものですね。

 

 

「まだまだ群馬から目が離せないなぁ」と 

満開の桜の下でつぶやくオヤジでした。🤔