滝の背後に火山が・・・・・ | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

初めて紅葉の時期に袋田の滝を訪れました。

前回訪れたのは30年ほど前。

ここ数年、コロナで籠っていたのか

想像以上に混雑していました。

滝へ抜けるトンネルにはイルミネーションが!

 

 

滝とどういう関係があるのでしょう?

「インスタ映え」というヤツか?

よく見るとウサギの模様が目立つ。🐰

来年の干支ですよねぇ~

意味不明也。😁

 

 

久々に眺めると思いの外迫力を感じる。

「へ~っ!!、デカいねぇ~!」😲

落差は120メートルを超えるらしい。

滝の壁面は礫岩(れきがん)の集合体です。

これは海底火山から噴出した溶岩が急激に冷やされて

分裂した状態で積もった岩石。

火山角礫岩(かくれきがん)といいます。

こんなところにも火山の痕跡が!🌋

 

日本の地質って、その生成の過程で

火山が関わってくることが殆どです。

こういう事が分かり始めると

「よくこんな国に住んでいるよなぁ~」

なんて感心します。 

 

 

エレベーターで展望台へ登りました。

最初の観瀑台より44メートル程高いそうです。

「紅葉が素晴らしい!!」と言いたいところですが

画像を少々弄りました。

 

滝の周辺の山々も

デイサイトで形成されているみたい。

地質図(↓)を見るとよくわかります。

 

 

 

 

 

落差が100メートルを超え

これ程巨岩に囲まれた滝も珍しいのかも?

次回は滝の上流も散策してみたい。

 

 

滝壷周辺には巨大な岩がゴロゴロ。

これは浸食によって転げ落ちたのかなぁ?

恐ろしい・・・・・・・😰

 

 

ひととおり散策した後は昼食です。

名物の「けんちん蕎麦」を頂きました。

お土産屋さんの食事なので

期待はしていなかったものの

これはイケてる!!😍

 

ちゃ~んと手打ちしてるし

つなぎに自然薯を使用しているのか

味にコクがあります。

思わず生蕎麦を購入しました。

 

 

コンニャクも美味い!

サッパリした味付けで好感が持てます。

関東北部はコンニャクだらけですが

こちらはかなりレベルが高いと思う。

 

 

最後に触れておきたいのが鮎。

評判どおり美味しさです。😊

身がプリプリしており

酒の肴にはもってこいだと思う。

 

クルマなのでお酒は飲めませんけど。

 

地殻変動は起きない方が良いけれど

地元のグルメは地質の賜物とも言える。

ウィルダネスは人間に対して

いつも二律背反なのかな?

否、世の中全てが二律背反なのかもしれない。

 

一瞬、哲学者になったオヤジでした。

 

動画も撮影しました↓