私の想い出の味ソウルフードといえば・・・。
山口県宇部の豚骨ラーメンは,中学校時代のソウルフード。
高校時代は,鷹野橋の焼肉屋「養老」の昼定食がソウルフード。
大学時代のソウルフードと言えば,吉野家の牛丼かもしれません。
私と同世代の方ならばよくご存知の事と思います。
昭和50年頃,積極的な店舗展開と「ここは吉野家・味の吉野家牛丼一筋80年」のCM>
そして,「早い!安い!美味い!」というキャッチフレーズで大ブレークしました。
しかし,数年たたないうちに会社更生法の申請。
理由の一つは,でたらめともいえる店舗展開がありました。
人気が出て,どのお店も満員状態が続いた時期,次々に店舗展開。
広島市西部から五日市・廿日市についていうと,国道2号線沿いの西広島から宮島口にかけての10数キロの間に,最多の時は7店舗以上あったと思います。
メニューは牛丼のみで,トッピングも生玉子くらいだったかなあ。
とにかく,確かに,早い・安い・美味い。だったのです。
早く出すためのカウンター形式の店舗も画期的でした。
余りに急速な,そして大規模な店舗展開で,味にも変化があったのかもしれません。
倒産であちこちのお店が閉店して,食べられなくなった時にはとても残念に思いました。
その頃と味は多少変わっているかもしれませんが,牛丼は吉野家の牛丼が一番好きです。
ずっと時代は下って,牛丼戦国時代。
2000年くらいからかなあ。
職場の近くにすき家があったので,すき家には良く行きました。
カミさんか一緒の時には,牛丼が好きでないカミさんはカレーを食べればよいので,すき屋に入っていました。
職場の近くのすき屋。ご飯が美味しくなかった。
いわゆるホッチンというバサバサなきちんと炊けていない白飯。
その後,労働条件の悪化で,店に入ってもなしのつぶて,店員から全く無視された時には,さすがに頭にきて,すぐに店を出ました。
外食店で,何もせず,何も言わずにお店を出たのはこの時が初めてです。
ちなみに,松屋はあまり入った事がありません。
次男のアパートが大阪の石橋駅付近に会った時には,同じ系列の松のや=トンカツのお店には良く行きましたが。
今はどこのお店も安定しているようで,安心しては入れるようですね。
でも,どれか一つ選ぶ場合は,吉野家の牛丼並なのです。
今日の昼ご飯は吉野家の牛丼
サブアカウントとクロスポストです。