2023年10月14日(土)
当初は数日間かけて,島根半島エギング行脚する予定でしたが,松江の水燈路が今年は15日までという事で,水燈路写真撮影ドライブに変更です。もちろん,釣りしたくなった時に備えて,釣具一式は積み込みましたwww
早朝3時半に自宅発。
西広島バイパス~太田川放水路沿い~大芝水門~祇園新道~国道54号線を北上しました。
三次からは,松江自動車道=中国横断自動車道尾道松江線。遅い車がいてトラックの列の末尾になったので,道の駅「たかの」でトイレ休憩。その後は,快調にはしるトラックの後について走り,三刀屋から再び国道54号線です。宍道からは国道9号線一般道で島根県庁まで行きました。
6時半過ぎ 島根県庁職員駐車場(水燈路時:無料開放)到着
以前,水燈路に来た時はここに駐車していました。早朝と有ってガラガラです。若者が一人。路上に寝ています。通報があったのかガードマンの方が来て様子を伺っています。この駐車場は停められる台数も多いのですが,駐車スベースと通路が狭くて混雑します。今日は別の駐車場に移動します。
7時 島根県庁東庁舎駐車場(水燈路時:無料開放)
水燈路主会場の大手前広場に一番近い駐車場。20数台しかとめられません。一台だけ空いていたスペースに駐車。その後も次々と車が入ってきますが,そのまま出ていきます。中には通路に止めて行くツワモノもとへ不心得者も居ました。
左の車が通路駐車。お陰で離合できず迷惑する車多数。
堀川遊覧船大手前乗場のトイレに行って,10時前まで車内で待機しました。
10時 大手前広場・松江城へ向かいます。
国宝松江城大手前バス停
松江城二の丸の高い石垣の上に南櫓・中櫓・太鼓櫓が見えます。
南櫓
堀川遊覧船大手前乗場向かいの石垣です。
松江城大手門跡
正面石垣の上のながーい櫓?狭間がたくさん。正面から押し掛けた滴兵を一斉に攻撃する為のモノ。実際に使われた事はあるのかな?
大手門付近から見上げた松江城
三ノ門跡へ登る階段 上は左上は太鼓櫓
三ノ門跡前にある二ノ丸解説板
右へ行くと塩見縄手方面への道です。
三ノ門跡に着きました。