冬物仕舞のついでに断捨離しようと引っ張り出した釣り道具
30年以上前。
磯釣りに入れ込んでいて,竿もリールも買うのはフラグシップモデルばっかりの時代でした。
一番上 DIAMONDの最大級No.6だったかな。道糸12号巻いて,隠岐の島 島後最北端=隠岐隠岐の島&白島で,85cmオーパ(たぶん)のヒラソに10号ぶっちぶっちぎられたリベンジしようと買ったリールてした。
その下は,リヤドラグ。SHIMANOファイティンGT 5000・GT7000
これは山陰カゴ釣り常用のリール達。
上からオリムピックセンチュリーBORONひらそ
SHIMANO ハイパワーX PROSELECT 5号・3号
一番下は,フラグシップモデルではないPOWER LOOP ADVANCE3号
新素材BORONひらそ
ひらまさ竿ですが,これを買ったのは尾長グレ60cm4Kg級抜き上げる為。
鹿児島枕崎の沖合の湯瀬と呼ばれる釣場=鹿児島県三島村の黒島と硫黄島の中間にある離礁です。
釣場は狭くて,食いがっ立った時には尾長グレの群れを散らさないように足許にごぼう抜きしろっ・・・て,リーダー的な人から言われていたので買いました。
結果,見事に60cmオーバーの尾長ゲット。
ただ足元には抜かず,横に振り上げて・・・3枚釣った時に,リーダー的釣り人が「足許にぬきんさいやっ」って言った後にはもう釣れなくなってました。
藤岡釣具店(現アングル五日市)前にて
SHIMANO TITANOS BB-X 3000GT
CARBON TITANIUM 素材の軽量・高強度のリールです。
グレの逆転釣り・魚に強くひかれた時にベール・スプールを反転して糸切れを防ぐ釣法が流行り始めた時でした.
最近はもう廃れた釣法??
先般,佐賀在住の長男が帰省した時にいろいろ教えてくれました。
「とーさん,今のスタンダードモデルは,昔のフラグシップモデルよりも高性能だよ」
そして,エギングロッド使わせてくれたり,サーフロッドをくれたり・・・几帳面でおっとりしてるけど結構こだわる長男,こいつはもう俺を越えている・・・って思わせる長男です。
釣りの楽しみ方の幅が拡がりました。