屋久島トレッキングツアーNo.3 往路 | Punipuny HighJink Zephyrぷにぷに

Punipuny HighJink Zephyrぷにぷに

ぷにぷに。お腹ぷにぷにでネッ友さんがつけたハンドルネーム。
趣味の事。想い出写真でバーチャルツアー。
日頃の出来事はサブアカウント
https://ameblo.jp/range2pawa2/
に投稿しています。

2011年5月1日(日)  

スローなツアー。
夕べは同行のランチさんと自宅で呑んで、熟睡。気がついたら朝でした。

6時半に自宅発。
7時に竜ヶ岳トンネル。
7時半山口南IC付近通過と順調だったけれど、

8時15分頃に関門橋手前で事故渋滞7キロにつかまってしまい、
2時間近くタイムロスしてしまいました。

12時にやっと熊本入り。
まあいいでしょう、こんな状況想定して、早めに出発したんだから。
でも、もし昼頃に到着したらヨクバロウとしていた知覧観光中止は残念です。

15:00 鹿児島IC。
桜島SAで昼食を済ませ、鹿児島市内へ。



14時40分 駐車場に車を入れて、定番、西郷どんの銅像を撮影します。



その後,鹿児島県立博物館へ。
ここが意外に面白くて長居してしまいました。



照国神社等,付近をぐるうり散策しました。



16時 鹿児島市内駐車場発。  給油。夕食朝食・飲み物購入

給油を済ませ,弁当と飲み物(船内用)を買って、
ぴったり定時の17時,七ッ島港に到着しました。
すぐに乗船手続きを済ませます。

18時 フェリー「はいびすかす」は鹿児島七ツ島港を出航しました。

いざ屋久島

 緩やかなローリングとわずなピッチング。
甲板にでると、漆黒の海の中、白い波にほのかな船の光を反射させて、
船は滑るように進んでいます。

見上げると満天の星。
北斗七星と北極星。
天の川。

左後方にかなり大きな船影。
マスト灯と赤色舷灯が見えました。
夜の外洋は淋しいけれど最高の非日常性を与えてくれます。

ヨットで昼夜通しで航海し続ける外洋帆走をしたくなりました。

21:40 種子島港到着。 船中泊です。



 初めての種子島。
上陸できないのは残念です。



寂しい港だけど今宵は船室というよりどころがあります。
甲板でいつまでもぼーっとしていたかったけれど、寒くなりました。
明日からに備え,船室に戻って就寝します。

2日(月)
05:10 フェリー 「はいびすかす」は種子島港を出航しました。


 フェリー「はいびすかす」は、形状としては貨物船です。
船幅に対して長さが比較的長く感じられる船型です。

 このでかい図体の船がうねりに乗って、あるいは波を蹴立てて、
ゆっくりローリングしながら進んでいく様には心が躍ります。

 「はいびすかす」は,定刻の7時に屋久島宮之浦港に入港しました。

にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアシニアへ

にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村