先週の木曜日に訪れた錦帯橋と吉香公園。
また行ってきました。
8時少し前に到着。
今回はこれまで駐車した事のない横山河川敷運動広場に駐車しました。
ネットの口コミ等で無料と確認していたのですが,繁忙期には有料300円/1日になります。
当日,私が入庫した時間には係員の方はまだ来ておられず,出庫時の徴収はしないので,私は無料でとめることができましたが,注意です。
まずは錦城橋から,錦帯橋の全容の写真撮影
鵜飼い船をいれて撮影
偏光フィルター(C-PL)使ってみました。
完全順光だったので効果は薄かったようです。
フィルター二枚重ねでは,広角端,少しケラレました。
佐々木小次郎像と花菖蒲園。
朝は逆光だったので,この写真は昼前のモノです。
花菖蒲はまだ先の様です。
前回きてから5日経っています。ツツジは終わり気味です。
徴古館前の牡丹園。牡丹は終わっています。
名残の牡丹がほんの少し。
錦帯橋建造に関する52分のDVDを全部見ました。
写真撮影については,二階の展示物などの一部を除き,基本的に写真撮影可能を確認しました。
企画展「地図・絵図の世界」興味深い絵図・地図がたくさんありました。
今回はゆっくり鑑賞しました。
岩国近辺の絵地図
上の絵図には,廣嶋,蒲刈・倉橋・西能美・厳島などの文字。
下の絵図には,大畠の文字が読めます。
第2展示室?出口にある吉川史料館の割引券を取って,吉川史料館へ向かいます。
吉川資料館
こちらは館内は全面撮影禁止。
展示室がひとつ。貴重な所蔵品はたくさんあるようですが,展示されているものはそのほんの一部なのでしょう。十数点くらいしかなかったかな。
今回の展示で自分的に興味が強かったのは,太刀「一文字吉家」くらいだったでしょうか。
柏原美術館の2割引き券をいただいたので,今度はこれまたまだ行った事のない柏原美術館へ行ってみようと思います。
横山河川敷運動広場駐車場。
GW。休・祝日には満杯になって,道路は待ち行列できるんでしょうね。