CNNの解説
「宇佐神宮(うさじんじゃ)は、全国に約4万社以上ある八幡宮の総本社で、8世紀に創建された。宇佐神宮でおみくじを引いた後は、参道にある店で長ねぎをふんだんに使った名物料理「ねぎ焼き」の味を堪能することもできる。」
八幡総本宮 宇佐神宮
宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮
小学校の阿蘇修学旅行。
中学校の久住修学旅行。
どちらの時にも,宇佐神宮に立ち寄りました。
でも,あの広い境内の中にはいった記憶はなく,仲見世でお土産に宇佐飴を買っただけだったと思います。
その頃,お土産といえば,宇佐飴・吉四六漬け・ざぼん漬け。
にわかせんべい・亀の甲せんべい。チロリアン。
2005年5月 九州ドライブ最終日。広島への帰路に立ち寄りました。
仲見世でソフトクリーム
境内へ
カメラ女子みゆみゆ モデルさっさん
大鳥居
菱形池 ツツジ満開
参道
参拝
仲見世へ戻ります。
2007年5月 昭和の町 ドライブの帰路に立ち寄りました。
おみくじ
上宮参拝
一之御殿
二之御殿
三之御殿
抹茶饅頭
2009年8月 阿蘇登山 昭和の町の帰路に立ち寄りました。
まだ,後頭部も髪の毛ふさふさの時ですねぃw
茅の輪くぐり
2012年11月 竹田「竹楽」 国東半島ドライブ帰路に立ち寄りました。
若宮神社
西大門
上宮
八坂神社
2019年11月 鍋ケ滝・竹楽ドライブの帰路に立ち寄りました。
8時に駐車場着
開いていた仲見世のお土産屋さんでお土産を一通り見てから,神橋を渡って境内へ。
大鳥居は工事中で迂回路を通るようになっていました。神宮庁付近,初夏はツツジやフジ。夏は蓮などの花が見られるけれど,今の時期はやはり紅葉。菱池あたりで所々で紅葉を見ることができました。
あちこちにあるお社を見ながら,石段を上がっていきます。
春宮神社
亀山神社
上宮
朱色の神社と大きな楠の木は見事。
続いて下宮へ。
八坂神社
神宮庁の横を通って大鳥居に戻りました。
七五三のお参り。着物を着た3歳くらいの女の子を連れたご家族と何組もすれちがいました。仲見世の「かくまさ」で唐辛子・銀杏。お菓子を購入して10時に宇佐神宮駐車場出発。
沢山のお社があるので,キャプションを間違えている所があるかもしれません。
あしからずご容赦ください。
にほんブログ村