CNNだけではなく,アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」でも日本一の庭園として選ばれ,「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」でも三ツ星を獲得している庭園です。
2018年8月4日
高野ICが下りのみ土砂崩れ復旧工事の為,松江道(無料区間)を三刀屋まで走りました。
木次から県道53号線・・・以前,松江西に抜けるのによく走った道です。
大東~海潮温泉の横を抜け,海潮で県道24号松江方面に北上はせずに,東進して安来に向かいます。途中,狭路・多少の隘路はありましたが無事国道432号へ合流,広瀬へ出てから県道180号を北上。
足立美術館のひろーい駐車場につきました。
平日にもかかわらず,けっこうな数の車。遠方のナンバーをつけた車がほとんどです。
広島・倉敷・鳥取。和歌山・名古屋・練馬。ざっと眺めた限りではこんなところw

暑いので,すぐに館内へ。
館内ガラス越しに,そして屋外連絡通路で,写真撮影をしながら庭園を鑑賞しました。





庭園以外にも,昔の調度品の展示,絵画の展示。かわいい童画もあります。
かみさんは,たくさんのツバメの前に座る童の写真がとてもお気に入り。私はかわいいそしてちょっと色っぽい?眼差しのウサギの絵がスキでした。
庭園日本一,というキャッチコピーに期待しすぎたせい。それとも島根には他にもたくさん素晴らしい景観があるせい?「感動が薄かった」のが庭園に関しての正直な感想。自分の好きな日本庭園○×選にははいらないであろう庭園です。植物・石を素材とした人工物。そういう印象。
他の日本庭園との比較はできませんが,海外の方にこれを日本の心・精神が宿る枯山水庭園・日本庭園だと思ってほしくないな~,というのが正直な感想です。
いや,庭園としては,手入れの行き届いたとても綺麗な庭なんですょ。
四季それぞれの景観も楽しめるそうです。
掛け軸・日本画・洋画・陶芸などの大作を鑑賞しながらミュージアムショップへ。
美術館を出て,お土産モノを物色。目星をつけてから遅めのランチに向かいます。
安来節園芸館となりの「どじょう亭」


どじょうかき揚げ御膳

まるごと柳川御膳。



リーズナブルなお値段で,地元の名物を食べることができました。
おそい時間だったので,茶わん蒸しがなくなっていて,割子蕎麦に変わったのが残念。
若い頃ならば,お腹が膨れる割子蕎麦を喜んだでしょうが,食が細くなった今日この頃。お腹ぱんぱんになりましたw
