第7回 しまなみ海道サイクリングの想い出 | Punipuny HighJink Zephyrぷにぷに

Punipuny HighJink Zephyrぷにぷに

ぷにぷに。お腹ぷにぷにでネッ友さんがつけたハンドルネーム。
趣味の事。想い出写真でバーチャルツアー。
日頃の出来事はサブアカウント
https://ameblo.jp/range2pawa2/
に投稿しています。

2006年07月22日(土) 06:30~19:00
向島~第2来島大橋料金所 往復

久々しまなみサイクリング。
19ちゃんから譲ってもらったマングース19号。
シートポストとステムを換えたプニ仕様に初乗りです。

今回は写真もたくさん撮るつもりで、三脚に交換レンズ。
疲れたら、野宿するつもりで着替えにレインコート。
GPSも持参です。ザックの重量約12Kg。


朝4時前に自宅を出て一般道経由。

向島のコンビニでお結びと非常食を購入して,
6時30分に向島の駐車場を出発しました。

06:30 スタート地点の向島の駐車場。
隣の公園にトイレもあります。


因島大橋登り口
尾道方面から、ここを左折して登りの自転車道に入ります。 
もう一回、左折するとこがあるので注意。


06:50 因島大橋
原付と自転車・歩行者は橋の下側を通行します。終点付近に料金所。
各橋にはスタンプポイントもありますので、スタンプラリーしながらサイクも楽しいです。


因島大橋降り口
橋からおりる自転車・原付専用道から、一般道の歩道・自転車道へ入ります。

 ここを右折して大浜公園。海岸沿いの道を進みます。


因島
タバコの栽培が盛ん。 初めて19ちゃんと一緒に走った時、
「このおっきい葉っぱなんだろ~」
と話した事を想い出します。


小川を越えて、交差点。直進せずにいったん川沿いを左折、
 交番の横を右折して、近道・楽道♪ まっすぐ行くと峠越え。
佐吉と初めて走った時、つらいメにあいましたwww


因島
夏~でっかいひまわりたくさん。
これこれ、これが子供の頃からなじんできたひまわりです。


生口橋登り口
尾道側から左折して生口橋への登りに入ります。


07:45 生口橋


生口橋降り口
自転車道の料金所からは西瀬戸自動車道生口島ICが見えます。
街と海峡の景色がいい感じです。


生口島
長男と走った時、午後暑い時間に走ったので、熱中症にやられて、2時間近く横になって休ませてもらったスーパー瀬戸田サンプラザ。


西の日光と呼ばれる耕三寺とタコ飯屋さんの並ぶ通りの間を抜けて走ります。
観光地♪


生口島
海沿いはちょっと南国みたい。
綺麗な海岸線のサイクリングロードです。
海の中にモニュメントがあったりします。


多々羅大橋への尾道側登り口。
トイレとバス駐車場があります。
左折してみかん畑の中を登ります。


09:10 多々羅大橋。でっかい斜張橋です。
多々羅鳴き龍=ここで手をたたくと音が反射しながら登って行きます。
渡り終えると展望台・公園等観光スポットがたくさん。


多々羅大橋降り口
前回のサイクリングで泊まったログハウスが見えました。


大三島
佐吉と初往復の時に泊まった所、寒くて凍えて、朝3時すぎには出発。
往復にも慣れたので、あの時のような心細さはもうありません。


単調な直線道が続きます。ペースをアップして走ります。


ここから寂しい狭い道。
前は車に気を使う道でしたが、今はサイクリングロードが整備されて快適です。ただ、一般道と交差する地点では気をつけましょう。


大三島橋登り口
自転車道から、以前走った道が見えます。
ここがコース中、短いけど一番の急坂でした。
長男は降りて押しました。19はグイグイ登りましたwww


10:00 大三島橋
地味だけど落ち着いたたたずまいで一番好きなシルエットの橋です。
料金所のかなり手前に,記念撮影には絶好の場所があります。


橋を渡りきると、ゆるいアップダウンダウンの自転車道が続きます。
降りる途中、左手にちょっと入った所に公衆トイレがあります。


伯方島
降りきって一般道。横断注意です。


伯方島
伯方・大島大橋の見える海水浴場。
赤いタイルが張ってあるよく整備された所です。
休憩に絶好!


道の駅マリンオアシス伯方
軽食屋台や塩ソフトクリームなんかもあります。


伯方・大島大橋登り口
少し登った所から振り向いてバチリ。
ここを橋に向けて登らず、まっすぐ(写真では左手)に走ると伯方の塩ラーメンの有名店「さんわ」があります。
自転車だとちょっと距離あるけど、必食のアイテムです。


10:30 伯方・大島大橋
普通の橋の伯方橋と吊橋の大島橋とが見近島でつながっている伯方・大島大橋です。全景を入れて写真撮影がなかなかできません。

 

伯方・大島大橋降り口
今治方面から見た降り口。
つまり今治方面から尾道に向かう時の伯方・大島大橋への登り口です。

 

大島
宮窪にある水軍博物館。今回は入りませんでした。今度、来た時には観光しよう。



お昼ごはんを食べた「魚芳」さん。
うに丼がうまかった!生ビール呑みたかった~。

 



フェリーの乗り場・海鮮バーベキューのある道の駅いきいき館。
ホテルの横を通って、いよいよ最後の橋=来島大橋へ向けての登りです。


来島海峡大橋登り口
自転車道専用のループ橋がついています


13:30 来島海峡大橋
残り200メートルで料金所です。
糸山サイクリングターミナルまで2キロ。もうすぐです。
19ちゃんと走った時、雨に降られそうになって、ここらへん急いだっけ。


復路
来島大橋を降って、帰り道。


前回は帰路の写真中心だったので、今回は帰路は写真撮影なし・・・
とひたすら走り、因島までは順調でした。

調子に乗って、初回へたばった峠越えの道。
それだけで済ませばいいものを、近道♪と直接、因島大橋入り口への道をたどったのが間違いでした。
白滝山山頂付近まで登りそうになり、へばって結局、途中撤退。
海岸沿いの道に戻り、大幅タイムロス(涙

やっぱ今度から、荷物はできるだけ軽くしよう(笑泣

19:00 向島駐車場帰着


19:40 尾道IC
眠くなりそうだったので、珍しくブラックの缶コーヒーを飲んだら
頭が痛くなってしまい、なんだかいっきに激疲労におそわれました。
やっぱコーヒーは体質にあわない??

20:50 廿日市 自宅近くのスーパーで晩御飯買って21:30 自宅着

自転車走行 約140km

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村