天橋立飛龍観 弾丸ツア~ シルバーウィーク後半 | Punipuny HighJink Zephyrぷにぷに

Punipuny HighJink Zephyrぷにぷに

ぷにぷに。お腹ぷにぷにでネッ友さんがつけたハンドルネーム。
趣味の事。想い出写真でバーチャルツアー。
日頃の出来事はサブアカウント
https://ameblo.jp/range2pawa2/
に投稿しています。

 

 

SW後半。
アクセサリ素材の微小貝拾いしたがっていたモモっちをピックアップして,広島IC~山陽道~広島道~中国道~松江道。
今回は,有料・無料問わず高速道を突っ走ります。

山陰道無料区間東伯・中山道路の琴浦PA・物産館「ことうら」内の食堂で早めのランチ。
 

 

 

 物産館内の魚屋さんに隣接するお店とあって,日頃はたべられないいい魚が食べられます。
刺身・・・60cmオーバーはあると思われる鯛の刺身。...
都会の料亭だと相当金額出しても,モノがないと食べられない代物です。

隣の魚屋さんのたぶん売れ残り?いつもでっかい鯛が並んでいるけれど、60cmオーバの鯛=約1万円・・・一般の人が買うとは考えにくい(笑)。
売れ残り・・・でも,大鯛は1週間くらいたって,熟成?した刺身がうまいのです。

そんな魚の特質をよくわかった魚屋さんのランチだからリーズナブルのお値段でこんないい魚が食べられるのでしょう。
煮魚は旬にはいったカレイ。大満足です。

大栄東伯IC~北条バイパスにはいってすぐ、風力発電の立ち並ぶ北栄砂丘で,微小貝さがし。
 

 

 

鳥取市内・鳥取砂丘手前では渋滞につかまったけれど,鳥取バイパス~駟馳山(しちやま)バイパスが開通していて,時間短縮です。

岩美付近で南下する山陰道9号線とお別れして北上。国道178号にはいってすぐの浦富海岸で再び微小貝さがし。

東浜居組道路~諸寄~浜坂。

餘部で小休止。
高い鉄橋が架け替えられる前に記録写真を何度も撮りに行った場所です。

昭和61年(1986年)12月28日に強風で鉄橋の上から列車が落ちて列車内・下の作業所の人が亡くなった場所です。

この時,自分は男女群島渡船基地の平戸口でランクルの中に居て,強風,渡船が出るかどうか?情報検索していた時にラジオから飛び込んできたニュースだったのでよく覚えています。

香住道路を抜けて国道178号。
豊岡~京丹後~久美浜。

そして,最終目的地の天橋立=宮津着。

北側の定番展望台「傘松展望台」は何度もいっていますが,飛龍観=ビューランドからの眺めは見たことがなかったので,来たかったのです。
 

 

 

 

 

 

モノレールであがるビューランド=ちっちゃな遊園地で家族連れに人気です。
かわらけ投げもありました。

 

 

 

リフトで下山して,天橋立お散歩。
砂浜にも出たけれど、ここには微小貝全くなし。

帰りはモーターボート。
昔はwww,片道2000円くらいしてて,とっても乗れなかったけど,今は割引500円。乗らない手はないでしょ。

 

 

 

でも・・・Max3200回転=30knotは出るモーターボートなのに、しぶきかからないように???、安全航行。
2800回転,25knot位で巡航です。

しぶきバシャバシャかかっておー騒ぎするモモっち期待してたのに(笑

乗り捨てレンタサイクルを満載した平舟も帰って行く様子に大爆笑です。
 

 

 

 

 

 

天橋立大丸で,鯛茶漬け。ここの鯛の切り身もでっかい鯛のものらしかった。たくさん売れるからでっかい鯛を仕入れた方がいいのかな?
宇和島の鯛めし逃がしていたので,同じようなかんじの鯛茶漬けはうまかったです。

 

 

 

智恩寺に参拝して、帰路につきました。

800Km超えるロングドライブ。
ひとりぢゃちょっと億劫だけど,モモっち同行で楽しめました。
サイドシート。寝ていても,影ぢゃなければイーのですwww