どうもこんばんは霧島です。
暑い日が続いていますが皆さん大丈夫でしょうか。私はダメです。別に体調崩したりとかしてるわけではないが…
話は変わりますが、先日サークルのミーティングで念願の落語に行ってきました。
一時期めちゃくちゃハマってYouTubeなんかで聴いたりしていたんですが、寄席に行ったことはなかったんですよね…
横浜は桜木町駅からすぐのところににぎわい座という寄席があるので、いつか行きたいとずっと思っていました。

このあたりは周辺の建物もちょっと雰囲気のある感じでいいです。
にぎわい座の建物自体は新しく、どのような経緯でできたものなのかちょっとWikipedia先生から引用…
【創設】
開港後、日本中から横浜に人が集まるようになり、娯楽が求められた。明治13年に「見世物興行場」が指定され、野毛町地域に近い下町の賑町に、たくさんの芝居小屋や寄席が開業。オッペケペー節で有名な川上一座や、福井一座などが人気を博した。日ノ出町生まれの劇作家、長谷川伸の「横浜音頭」は、東京でも興行が開催された。大正時代、横浜座では、ひとつの舞台を演劇と映画で構成する、連鎖劇が話題になる。漫才スタイルの元祖、横山エンタツと花菱アチャコの名コンビも、賑座の後継である朝日座で公演し人気をさらい、2代目館長の桂歌丸も賑町で育った。しかし昭和期からラジオや映画、テレビなど、新しい娯楽が台頭すると芝居小屋・寄席は姿を消していった。
横浜高速鉄道みなとみらい線の開業(2004年2月1日)に伴う東急東横線桜木町駅の廃止(横浜駅 - 高島町駅 - 桜木町駅間、同年1月30日に営業終了)が決定し、街の活気が失われることを心配する地域住民から、「野毛に寄席をつくり、笑いの力で街おこしをしたい」という声があがり、桂歌丸が横浜市に寄席の建設を要望した。
2002年、当時の高秀秀信市長によって、横浜中税務署跡地に、横浜にぎわい座はオープンした
とのこと。
街の活気が失われることを心配する地域住民の声がにぎわい座のオープンに繋がったという話の通り、私たちがお邪魔したのは平日でしたが人の入りは思いの外多く、愛されているんだなぁと感じました。
当日の演目はご覧の通り。

落語を聴くのがメインのつもりでしたが、色物も大変面白かったです。
パフォーマンスしつつも話芸もしっかりしていて、エンターテイメントを体感できました。
落語は滑稽噺も人情噺も織り交ぜて演じられ、笑ったり泣いたりの楽しい2時間でした。
スタートは前座から始まって最後は真打という構成ですが、話の引き込み方も落語家さんそれぞれで興味深かったです。
実際に私たちは見たことのない時代の話なのに、仕草や声音など身一つで、聴いている側に想像させてしまうというのはもの凄い技術だと思います。
また聞いている人に、いかに自然にわかりやすく状況を説明するかという点も勉強になりました。
こうして考えてみると、漫画を描く時に共通する部分がいくつもあるように感じました。
見ている人、聞いている人を楽しませようという点で共通しているからだろうと思います。
落語で漫画と言えば、「昭和元禄落語心中」が大変面白く、第17回2013年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞などを受賞していますが、最近だとジャンプで連載されている「あかね噺」などが記憶に新しいですね。
いきなり寄席に行くのはハードルが高くても、まずは身近なところから触れてみるのもありかなと思います。
といいつつ、チケットを買って席につけば面白い世界に引き込んでもらえるという点では映画に行くのとそんなに変わらない感覚で行けるのでは?とも思いますが。
ちなみに2時間みっちりで3000円くらいですが、途中の休憩から入る「仲入り」だと2000円くらいで真打の落語が聴けます。(にぎわい座の場合)
以前友達と新宿の末廣亭に行きたい…と話していたのですが、コロナで叶わなかったのでそちらもそのうち行けたらいいなと思います。この暑さが…落ち着いたら……
落語に行ってきたよの話はこのくらいにして、つい先ほどの話ですがこの夏初めての花火を見ました。今日はみなとみらいでスマートフェスティバルが開催されていたのである。
もちろん会場はすごい人込みでしょうからそちらに向かうのは避けたのですが(暑いし…)
いつもより少し遅めの散歩に繰り出した際に横浜駅の近くでビルの合間から見える花火を見ました。

この夏…ただ暑いというだけで終わってしまう…と思っていたので、遠目でも夏を感じることができてよかったです。
子どもの時は花火の大きな音がそれはもう苦手で泣きじゃくってた記憶があるのですが、今はあのお腹に響く感じが好きです。花火が見えないとうるさいなと思ってしまうが…←
あとまた漫画の話に戻るけど、花火とか夏祭りはシチュエーション的にいつかは描きたいので、資料用に写真もたくさん撮っておきたいですよね…夏祭り…屋台とか…焼きそばとか食べたい…(?)
実は先日これまた散歩の途中にたまたま町内のお祭り的なものに遭遇したんですけど、なんせ散歩の途中だったので写真撮影も屋台巡りもできませんでした。(暑かったし…)
お祭り、好きだけど結構気合い入れとかないと立ち向かえない…
でもあのちょっと浮かれた感じの雰囲気いいですよね。久しぶりに感じました。この夏まだどこかの夏祭りに潜り込めるかな〜。
では夏のあれこれに思い馳せつつ仕事に戻ります。実はまだノルマが終わっていないのであった。
したらば!
rin