2023年になりました。
明けましておめでとうございます。
どうも遊木です。
相変わらず年始の挨拶が遅い人間ですが、本年もRandom Walk共々よろしくお願い致します。
今年は卯年ということで、様々なことが跳躍する年に出来ればと思っています。
最近は年賀絵が直球なものばかりですが、来年は辰年ですからね。
直球の方が大変なので、今からどうするか考えておこうかな……(早い)
ちなみに今年のウサギさんズは、年末ギリギリに思い出して、超特急で仕上げました。
時間がもう少しあったら、多分もう数匹デカサイズが増えていたと思う。
ウサギもふりたい。
去年の年始ブログを読み返してみたら、どうやら2022年は「いろんな挑戦をした」と思える年にしたかったようです。
多分、その抱負は最初の3ヶ月ぐらいしか意識していなかったと思いますが、振り返ると結構新しいことに手を出した1年ではあった気がします。運動とか、勉強とか、インプットとか。
運動に関しては1年前に書いた通り「1日平均5km歩く」ですね。
最初のうちは、結構意識しないと5km歩けない日もあったのに、4ヶ月目くらいから急に歩ける距離が延びました。
今だと5kmはちょっと物足りないくらい。
勉強に関しては、創作方面だとパルクールの動き(アクロバティックな動き)の研究やカラー絵の練習、一作品(陳情令や推しの子)を深く読み込む、などですが、完全に新しく取り入れたのは直球な勉強、その名も「リベンジ義務教育」ですね。
発案者は須々木氏で、その名の通り「義務教育レベルのものは普通に身に付けていなさい。さぁ若き日を思い出せ!」というもの。いや、おっしゃる通り。
創作活動をする上で、最低限必要な思考力や想像力、知識の定着が目的なので、学生時代のテストとは少し感覚が違いますが、随分長いこと動かしていなかった脳の一部に油を差してる気分です。
25問くらいの小テストですが、国数英社理混ざっていて、10分以内に解こうと思うと結構出来ない……。
インプットに関しては、以前より漫画アプリを活用するようになりました。冒頭は大体無料で読めるので、とにかく新しい作品に触れようと。
じっくり読むときは紙媒体派ですが、出会いを探すときはアプリが便利ですね。
運動以外は日々のサイクルと呼べるほど定着していませんが、少しずつ日常の一部にしていければなぁと思っています。
余談ですが、本日は関内ホールで『ヨコハマメリー』の無料上映+監督によるトークショーがあったので、お邪魔する予定でした。
が、上映の35分前についたらすでに満席だった……。(消防法の関係で立ち見もNG)
私の前にも後ろにも鑑賞目的の方がいたので、「これ、もっと人来るんじゃないか?」と思い、怖いもの見たさでその場に留まったのですが。(性格悪い)
案の定、私の後にも50人くらい鑑賞目的の方が来て、入口でプチ炎上してました。
どうやら開場前に、すでに列が出来ていたらしく、あっという間に満席になってしまったとか。
中には、混み具合を事前確認してまで遠くからいらっしゃった方もいたようで、結構揉めていたようです。
有料でも無料でも、予約制にした方が両者心穏やかでいられますね。
ということで、高まっていた映画鑑賞欲を発散するため、急遽『すずめの戸締り』を見てきました。
こちらの感想はまた後日。
こんな感じで、今年もインプットとアウトプットを沢山していきたいです。(作文)
aki