ここしばらくの活動記録(漫画の演出の勉強
こんばんは、米原です。コロナ禍で映画館に行きづらくなりグヌヌする時期が続いております。そういえば今年公開予定の映画作品をまだ調べていなかったな~と思い出し探してみたのですが、人気映画作品の2や続編の公開予定が異様に多いですね、早くコロナ収まってくれー!という気持ちが日々増すばかりです。
最近は次回作を練りつつ、自分の技術の向上に努めておりました。この間は背景パースについて勉強しておりましたが、今回はコマ割りを含めた「漫画の演出力」を鍛えておりました。「好きな漫画作品を模写する際にいつもより注意深く観察・分析をしてみる」という試みです。
「作者がどういう意図でこの話運びやコマ割りを演出し、読者(の視点や気持ち)を誘導している(楽しませる工夫をしている)か」に気付く訓練と言えばいいのか。演出に気付く=演出の技術の引き出しが増えることを目的としております。
以下、勉強の際に制作した漫画模写。
模写とは言っても、今回は演出面の勉強&アウトプットはスピーディーに行い数を熟す、というのが目的だったので気付いた点のメモ書き程度です。演出面を意識して読み返すのも新しい発見があり楽しい作業だったのですが、思ったこと気付いたことを書き起こしておくと後から見返して思い出したりできるのでそういう面でも今回のアウトプットは中々良かったなと思いました。
当然と言えば当然なのですが、全てが「作者の意図」で構成された画面なので、メモ書き程度でもかなり興味深いく、予想してたより楽しい時間でした。これからも「これは面白い!」と思った作品は、定期的に「なぜ自分は楽しいと感じたのか」「作者はどういう演出をしていたか」を今回の様にメモする機会を設けて行きたいと思います。
自分の引き出しとして吸収できているかは実践してみないとなんとも言えないのですが、日々意識と勉強は続けていかなければなと思いました。
来月からじわじわ暖かくなり始めるとは言え、季節の変わり目にめっぽう弱いので体調に気を付けつつ引き続き創作頑張って行きたいと思います。それではまた。
noz