創作における「リアリティ」 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

創作における「リアリティ」

須々木です。



時代や世代が異なれば同じ言葉でも意味が変わってくることは珍しくありません。

「完全に意味が違うわけではないけれどニュアンスは違う」という程度であれば、もっとよくあることでしょう。

世代だけでなく、地域や使用コミュニケーションツールや趣味嗜好などによって細分化された様々な規模の集団ごとにニュアンスはより細分化されてきます。

よって、定義の曖昧な言葉を使って議論していると、実はあとから互いにイメージしているものが違うと判明するなんてこともあり得ます。

特に創作に関する意見を交わすときに使われる言葉は、たいてい定義が曖昧なので、この厄介な食い違いは注意すべきことの一つです。

Random Walkでは年中そういう意見交換をしているので、頻出単語について「RW的にはこういうニュアンスを指すものとする」というタイプのものがいくつかあります。


「リアリティ」という単語もその一つ。


RWで世の創作物やメンバーによる創作物に対し意見を交わすとき、「リアリティ」という単語は頻出です。

RWにおいて「リアリティ」という単語は、「制作者が定めた作品の演出意図」という前提の上にあるものと認識されます。

例えば、演出意図が「我々が生きるリアルな日常に紛れ込む違和感を描き出す」みたいなものだったら、リアリティは「現実の現在にできるだけ近いもの」となります。

一方、演出意図が「ノリとツッコミを重視したドタバタギャグ」であれば、そういった作品世界における整合性を重視した「リアリティ」となります。

この場合、現実における物理法則の優先度は相対的に下がります。


つまり、RW的な「リアリティ」とは「現実におけるリアルにどれだけ適合しているか」という話ではありません。

あくまで「作品世界におけるリアルにどれだけ適合しているか」という話。




先日、とある宇宙関係のエンジニアがとあるアニメの宇宙の描写にケチをつけるツイートをして見事に炎上していたようですが、これも「リアリティ」という単語の解釈違いを感じる事例です。

件のエンジニアも作品制作者も、「作品にリアリティが求められる」という点で見解は一致しているんでしょうが、その「リアリティ」が意味するところはまったく異なるものなのでしょう。

これがハイファンタジーなら流石に「区別」できるんでしょうが、SFだと混同してしまう人が多くなってしまう気がします。



例えば、スター・ウォーズだと宇宙空間で爆発音とかが響き渡る描写がたくさんあります。

しかし、リアルな物理法則を踏襲するなら、空気のない宇宙空間は無音のはずです。

このことに対しジョージ・ルーカスが「俺の宇宙では出るんだよ」などと反論した話が知られていますが、まさにコレですよね。

※なお、この発言そのものは本当にルーカスが発言したのか不明。ただし、同様の趣旨の発言は1999年のインタビューでしている。

スター・ウォーズの各種考証は本当に見事だと思いますが、それは「音の響き渡る宇宙」を内包した「リアリティ」の上に成り立っています。



重要なのは、その作品世界における「リアリティ」。

ハイファンタジーは当然ですが、SF的な作品であってもこれは同様だと思います。

そして、創作物に触れ合う機会の多い人はこの感覚を何となく共有している気がします。



ただ一方で、特に理系分野の研究界隈ではこの感覚を受け入れられない人がわりといるのも経験的に知っています。

「科学的=正義」みたいな前提があって、しかもそれがあらゆる局面に適用できると考えている人が普通にいたりします。

「聖書的=正義」と基本的には同じレベルの話として。

そういう人たちにとって、特にSF的な描写における「科学的な矛盾」は凄く気になるんでしょう。

同系統の炎上を、ネットではなくリアルで目撃したことがありますが、自分の信仰を傷つけられたかのようなエキサイトで、興味深く静かに観察してしまいました。

件のツイートの真意は知りませんが、炎上したエンジニアは本当に純粋に自然に正しいことと思ってツイートしたんだろうと感じます。



スター・ウォーズの話を出したので、その繋がりでもう一つ。

ルーカスの手を離れたEP7~9の配役は時代の流れでポリコレを強く感じさせるものですが、これについては「リアリティ」の観点からも腑に落ちないものがあります。

スター・ウォーズの世界観では、地球人っぽい見た目の人間に限らない様々な種族がいるわけなので、ポリコレ的な意味で「多様性」を追求したいなら、女性や黒人やアジア系の起用を重視するのではなく、メインパーティーが地球人っぽいやつに偏っているところを是正すべきだったのではないかと。

すなわち、「遠い昔、遥か彼方の銀河系」の種族構成と種族特性に基づくポリコレを。

「遠い昔、遥か彼方の銀河系」になぜ地球的ポリコレ(というか欧米的ポリコレ)が突然適用されるのか。

これが数十年前だったら撮影上の制約でやむを得ないとなりますが、EP7~9の制作時点ではすでに余裕でできたでしょうに。

なかなか残念な点の一つです。




結局、作品世界における“神”のご乱心は「リアリティ」を損ね、作品の質を劣化させていくように思います。

基本的に設定考証は必要なものだと思いますが、より限定して科学考証ということになると、どこまで必要なのかは“神”の思し召し次第でしょう。

宇宙を扱うSF作品が最高レベルの科学考証を絶対的に求めるわけではなく。


あんまり野暮なツッコミをする人が増えすぎて、「この作品はフィクションです」に「現実の物理法則には必ずしも従っておりません」まで加わったら流石に萎えてきます。

同様に「都合の良い美少女が次々に登場しますが、現実社会では極めてまれな現象であり、混同されることのないようご注意ください」とか書かれたら、もはや一周回ってシュールなギャグです。



とは言うものの、創作物における「リアリティ」は分かりやすく定義できるものでもないので、扱いは非常に難しくRWでもいろいろ悩ましい感じになるわけですが。

特に「わかりやすさ」と二律背反になることも多いのがますます厄介です。

キャラが一人のときの台詞(独り言やモノローグ)や必殺技を繰り出すときの説明口調など、「リアリティ」をとるか「わかりやすさ」をとるか際どいところです。

ただ、そういうパラメータをどうするかは制作者がしっかり確定させればそれで良し。

ぶれずに貫くというのが大事で、だからこそ「俺の宇宙では出るんだよ」が軽くバズるんでしょう。


「リアリティ」は「リアル」に非ず。




sho