漫画制作しないメンバー | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

漫画制作しないメンバー

須々木です。


最近、この3年ほどのまとめ情報を一気に出してきました。

 

すでに何度も触れているとおり「超結果重視型システム」というやつですが、これは専ら「漫画制作」に関わるお話。

 

サークル始動以来、RWにおいて漫画制作はコンスタントに取り組まれてきましたが、特にこの3年ほどはその比率をより高くしていました。



「漫画制作メンバー」による振り返りは、すでにいくつも更新されている通りです。

 

一方で、逆に「漫画制作しないメンバー」からの視点で語るのもアリかな・・・という気がしてきたので、ちょっと書いておこうと思います。

 

「漫画制作しないメンバー」って何だよと思われるかもしれませんが、平たく言えば僕のことですね。。

 

活動メンバーで唯一、漫画を制作しないメンバー、須々木正です。

担当は「シナリオ、小説、3DCG、ウェブ制作、裏方全般」となっているよ。




RWはオリジナルオールジャンルのサークルなので、漫画制作に特化したサークルではありませんが、一方で、今後も漫画制作はそれなりに高いウェイトを占めることが予想されます。

 

そんな中、「漫画制作しないメンバー」はどんなふうな役回りを演じているのかというのは、意外と重要な話題かもしれません。

 

そして、今回は特に、「漫画制作しないメンバー」が、漫画制作に重きを置いてきた「超結果重視型システム」期間中にどんな感じだったのかというお話です。








◆それなりにツッコミはできたりする。

 

RWの漫画メンバー3人のうち、2人がヤングジャンプをメインターゲットとしてやっています。

 

すなわち、青年誌。

 

境界は以前より曖昧になっていると思いますが、それでも読者層を考えれば成人男性の感性というのはそれなりに重要でしょう。

 

しかし、漫画メンバーは3人とも女性なので、貴重な男性メンバーとしてこの点を補うことはある程度意味のあることかなと思っています。

 

個人の好みの差、感性の差と男女の違いをどの程度関連づけるべきかという問題はありますが、それでも漫画雑誌ではザックリとした傾向で差があります。

 

というわけで、一人だけ感じ方が違ったりする場合でも、そのことをしっかり伝える意識を持ってやっています。

 

まったく的外れのこともあるかもしれませんが、改善のきっかけになることもあるでしょう。

 

あと、一人だけ漫画を制作する人間ではないので、「漫画制作における常識」みたいなのは不足していると思いますが、だからこその視点というのもあると思っています。

 

そもそも、読者の多くは、漫画制作をする人ではないでしょうし。

 

漫画制作する人として当たり前と思う表現が、意外と伝わらない可能性もあるわけですが、そういうところを炙り出すために役に立てるところはあるだろうという感じです。

 

RWでは、「もらった意見を採用しないとなんか悪いな・・・」という空気は全力で打ち消して、「あくまで選択肢の一つ、アイデアの一つを提供しているに過ぎないので、最終的にしっかり自分で考えて判断せよ」(考えた上で採用しなくても、考えを深めることに貢献したと捉える)というのがかなり強調されています。

 

この前提があるからこそ、ある程度好き勝手に言うことができるというのもあります。

 

使えそうなアイデアが「実はそう思っていた」という形で埋もれることの損失が強く意識されているわけです。
 

というわけで、まとめれば「成人男性からの視点」「漫画を制作しない人からの視点」という希少性を前提としたツッコミという役回りですね。

 

他にも、持っている知識の系統が他メンバーとかなり違うので、その点からもいろいろ言えたりします。







◆普通に興味深いし勉強になる。

漫画制作を進め意見を交わしていく中で、単純に学ぶ点は多いです。

 

当然、シナリオを考えるという意味では、漫画も小説も共通点は多いはずです。

 

また、媒体の違いによる前提の違いもあるので、そういうことを知っていくのも面白いものです。

 

個人的には、シナリオを考えるのが好きなのであって、小説を書くのが好きなのかというと少々疑問という感じなので、むしろ視野を広げてくれる良い機会でした。

漫画メンバーが担当編集等から得てくる情報、漫画制作のノウハウなどは、聞いていて面白いし、やはり勉強になります。

 

漫画そのものは読者という形でずっと触れてきているわけですが、その裏にある理屈に触れるというのは、いろいろクリアに見通せる感覚があって良い感じです。

 

また、以前と比較して「ここは担当さんから突っ込まれるだろうな」みたいなところが見えてきた気がします(もちろん精度は怪しいが)。

 

どのラインまで詰める必要があるのか、どのレベルまでの読解力が求められるのか、みたいな基準が自分の中でしっくりくるようになったというか。

 

以前は「このくらいでOKなんじゃない?」と思っていたところも、「このくらいではOKじゃないな」と思えるようになってきました。

 

たぶん、これをとんでもなく極めると漫画編集者になるんでしょうね。
 

メンバーの漫画にコメントするときも、どうせならより質の高いコメントにしてあげたいので、こういう編集者っぽい視点を身につけることもプラスでしょう。


あと、メンバーと編集さんとのやり取りから、結局、創作でやっていくには「読解力」だなと改めて強く感じました。

 

特に、複数人が関わって創作する場合、天才でない限りは読解力がモノを言うのだろうと。

 

作品の読解力、会話の読解力、身の回りの出来事への読解力。

 

RWでやってきて感じてはいましたが、シナリオ系と言わず、全媒体で言えることだなと。

 

どれだけ技術が凄くても、読解力が大前提。







◆とりあえず裏方を。

単純に裏方的役割の比重を以前より高くした部分もあります。

 

漫画メンバー3人には、より自分の漫画に集中してもらう必要があったので、その他の部分は可能な限りカバーする方向でやっていました。

個人的には、「RWというサークルそのもの」をつくること自体楽しめるので、これはこれであり。

そもそも、漫画メンバー3人の出世はプラスでしかないし、効率的にRWとしての手札を増やす道でもあります。

「何かしら面白ことには繋がっていくだろう」という感じで、いろいろサポートを心がけました。

 

うまいこといったら、おこぼれ頂戴なという気持ち。








◆3DCGでより直接的なサポートも。

段階的に、3DCGによるサポートの模索も始めました。

 

以前から、ノベルゲームや動画では3DCGを活用していましたが、漫画に関してはあまりやっていなかったので、ついに手を出しました。

 

はじめは「漫画制作で3DCGがどの程度使えるかちょっと試してみようか」という感じでしたが、思った以上に活用できそうだなと。

 

というわけで、できるところからいくつか活用しています。

 

なお、漫画制作に活用される前提の3DCGなので、僕の方からは表に出していません。

(分かりにくいかもしれませんが、一応、こんな感じ。注文を受けて3DCG作ってプレゼント。あくまで活用例の一つですが)

 

個人的には、「3DCGを極めてやろう!」みたいな強い思い入れがあるわけではありませんが、有用性は強く感じています。

 

とりあえず、サークルとしてノウハウを蓄積していって、今後、3DCGのメンバーが加入したりしたら、この役割はある程度押し付けてしまおうかなという感じです。







というわけで、意外といろいろできるし、いろいろ楽しめるんだという話でした。






sho