超結果重視型システム総括 ~結局この三年間何やってたの?的な話~
どうもこんばんは霧島です。
2018年から静かに取り組んでいた超結果重視型システムがそろそろ一区切りということで、この三年と少しのことを振り返ってみようと思います。超結果重視型システムについてはこちらに詳しく書いてあるのでご一読いただければと思います。
2018年…まず手始めに仕事を辞めましたね…まあこれは計画していたというよりはタイミング的なものがあっただけなのですが。
いや、計画自体はしていたけど超結果重視型システムとタイミングが重なったのはまあ…そういうタイミングだったのだろうなと思います。(何回タイミング言うんだ)
もとよりマンガを描いて生活していきたいという気持ちは強くあったので、この辺りでやっと腹をくくった感じですね。
経験はマンガ家にとって確かに糧になると思うけどそうじゃない…ここからは少なくとも直接マンガに関わることで生きていくぞ…!と。(それまでは普通に接客業をしていた)
そんな感じで2018年に入り、プロのマンガ家の先生の下で背景その他のお手伝いをしつつ自作を進める…という形で生きようと思ってたんですが、アシスタントの仕事以外この一年間はマジでずっとネームをひたすらやっていました。
しかも完成させてハイ次とネームの本数を量産するのではなく一本のネームをずっと直し続けていた…私は絵を描くことが好きなので作画が一番テンションが上がるタイプの人間です。もうこの期間は本当にネームというかプロットというかそもそも企画というかのゴールが見えずめちゃくちゃしんどかった記憶が残っています。
サークルメンバーはじめ周囲の方々にも目に見えてわかるほどの迷走っぷりだったのではないかなと思います。
しんどかったですが、「しっかりネームを作る」ということを課題にしていたのでひいひい言いながらもなんとか頑張りました。
結局そもそもプロットが…という新たな課題にぶつかりますがまぁそれも自分の肚に落とし込むために必要な期間だったのだろうと思います。いや…読み切り一作に一年はどう考えてもアウトですけどね…
自作については滅茶苦茶迷走しましたが、一つの転換期として複数人の先生の下でアシスタントの仕事をさせていただいたのは本当に重要だったなと思います。2018年はずっとネームだったので、すぐ自分の作品に活かすことはできませんでしたが、特に作画面での意識の変化が大きかったように思います。それまでいかに自分が細部を意識できていなかったかを強く実感しました。画面上でのメリハリのつけ方、人物に合わせた背景作画など本当に勉強になることが多かったです。(すぐ実践できるかは別としてまずそういう視点を持つことが大事だとも思いました)
また、実際にコミックスになる過程を拝見したり、環境を整えることがどう作品に影響するのかを体験したりと「商業としてのマンガ」にしっかり触れられた一年だったなと思います。(繰り返しますが私自身の制作はうんともすんともいってませんでしたが)
そんな2018年を経て、2019年は苦しみぬいたネームをやっと作品にすることができました。それが「すす竹のかぐや姫」です。2019年時点でまだどこの出版社とも関係を結べていないのはRandom Walkマンガメンバーの中で私一人だったので、それも情けないなあという思いが強かったのですが、ここでやっと編集の方とご縁ができました。と言ってもこのあと制作した「月が出るまで待って」は私の趣味に全振りした作品になっています。
エクセルで細かく状況や心情を書き出してみるも、どうもうまく作品とマッチさせることができずにまたしても右往左往してましたね…。
2018年の悪夢再び…となるのをサークルメンバーの力を借りつつなんとか免れながら、とにかく美少年を描きたいという気持ちだけで動いていた時期でした。
ここでの発見は「自分の好きなものを貫くならその良さを他者に伝える努力を怠ってはいけない」ということですかね…当たり前のことを一から踏んでいかないと私という人間は理解できないようですね…
右往左往は相変わらずですが、2018年よりはいいペースで制作に取り組めた2019年でした。この年はアシスタントの仕事も倍に増え、少しずつ安定しだした時期だったように思います。(私の技術的にはまだまだ未熟ですが)とにかく何も実績のない最初に仕事をもらうのがものすごく大変だったので、コンスタントに呼んでもらえる現場が増えたのは本当にありがたかったです。
そうして2019年の秋辺りから、本格的に担当さんに企画を送り始めました。より読者を意識するようになったのは間違いなくこの辺りからだと思います。(実際にできているかは以下略)
そして2020年は恐らく過去一作品制作に取り組む時間が長かった年だと思います。と言っても相変わらずネームが遅いので読み切り2本と連載用ネーム3話分ですが…
結果としては3年以内になんとかデビューできたかなというところですが、それもひとえにサークルメンバーはじめ様々な形で関わってくださった方々のおかげだなと改めて思います。まじで一人じゃなんにもできないんだな…と実感する日々です。
制作面において、例年と比べて一番の違いは「読者の共感」を意識するようになった点かなと思います。殊少女マンガにおいて共感はとても重要なのですが、口で言うのは簡単でも実際読んで共感できる作品を作るのは、私はすごく難しいなあといつも感じています。世の作家さんたちは本当に…すごい…
また、キャラクターの深掘りについても依然と比べしっかり取り組むことができたのではないかなと思います。私はマンガはとにかくキャラを好きになるかどうかが一番重要だと思っているので、ここは今後も大切にしていきたいと思っています。私はキャラクターの思考をトレースするような感じでストーリーを展開していくところがあるので、キャラのことがよくわからないのは致命傷だな…とようやく気付きました。日々自分の生み出したキャラクターと仲良くなれるように精進したいと思います。
2020年は私にしては結構沢山映画を見た年でもありました。コロナ禍であることも相まっておうち時間が増えたのと、サブスクがすごく充実してる点がうまくマッチしたなと感じます。面白い作品を観るのは単純に楽しいし、私もこんな話作りたーい!と創作意欲が沸くし、つまらない作品を観るのもそれはそれで私ならこうする!と創作意欲が沸いてどちらにせよ良い刺激になります。最近はしばらく映画を観ないと落ち着かない身体になりました。気分転換にもなるし、映画鑑賞は今後も続けていきたいなと思います。
最後に、上記の三年間を経て2021年どうにか連載という形で作品を制作できるようになりました。(といっても短期ですが)
色々試行錯誤したくさんの助けを借りてなんとかここまで来られたこと、まずはよかったなと思います。
以上、ざっくりではありますが、超結果重視型システム導入後の私の三年間でした。今回一区切りとはなるものの、目指すところは変わらないので成果の出たものについては引き続き継続する形でやっていければなと思います。
どうぞ今後ともRandom Walkをよろしくお願いします。
したらば!
rin