10月の活動報告。 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

10月の活動報告。

どうも遊木です。

ぼちぼち生きてます。

 

何だか地味にやることが溜まってきているので、今回は10月の活動報告をさらっと。

 

 

□制作

漫画の方はようやくネームに入れました。

しかし、自分の中でまだ定まっていない箇所も多いので、引き続き悩みながら進める所存です。うう…難しいぃ。

その他には、リハビリにらくがきをぼちぼち描いてます。今の所、絵柄を漫画→リアル→漫画…と交互にしています。デフォルメ力もデッサン力も両方必要なので、ひたすらこれの繰り返しです。

 

 

 

 

あとは、先月からちまちま進めていた奥多摩キャンプのエッセイ漫画が完成したので、まとめをPixivに更新しました。

いつもと違ってちょっと時系列が入れ替わっている所がありますが、個人的にラストが今回のオチだと思っているのでこの順番にしました。

 

 

 

横浜ガジェットまつり

本当に偶然ですが覗きにいきました。

この日はナッ〇ラーの大量発生の日で、珍しく日中に出歩いていたのですが、そのときに「そういえばBankARTで何かやってたなぁ」と思い、訪ねた次第です。

展示内容は興味深いものが多く、自由な発想の大切さというか、面白さを実感しました。

本当は別会場があったのですが、帰宅してからそれを知ったので今回はBankART会場しか見られませんでした。次回は全部の会場を覗きに行きたいです。

 

 

 

 

 

ところで話は変わりますが、BankART Stationの周囲の「地上」には、日産、資生堂、京急、富士ゼロックス、SONYと、錚々たる会社の本社や開発部がドーンと建っています。そして、それらに囲まれた場所の「地下」にBankARTはあります。

個人的に、この環境がちょっと面白いと感じました。世界に通じる製品を作る会社、表舞台からは一歩引いたところにいるアート、広い意味で“ものづくり”界隈の縮図というか、関係性というか、それらを表しているみたいだなぁと。

BankARTは、今まで歴史的建造物を拠点にしているイメージだったので、新高島駅に移ってきた時はやや違和感がありました。しかし、以前までのBankARTが「過去、歴史を汲み取る」というイメージだとすると、現在は「未来に向かって」という雰囲気なのかもしれません。そういう視点で見ると、BankART Stationの位置はまさにぴったりの気がします。

 

 

黄金町バザール

恒例行事になりつつありますが、今年もお邪魔してきました。

去年より規模は縮小したものの、面白い作品が多かったです。いつ見に行っても、ずっと文化祭準備期間のような雰囲気でわくわくしますね。

今回の展示の中で一番記憶に残ったのは、【ヴォルカナ・ブレインストーム】です。多分一緒に見に行った二人も同じことを言うと思います。

この作品は……口で説明するのが難しいので是非現場で見てきて欲しいのですが、あえて一言でいうと「エビ専」です。

なんでも極めれば作品になることの証明をしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□八景島

久しぶりに行ってきました。

特に変わったことはないですが、故に落ち着ける場所です。

年パスを持っていると「今日はずっとアザラシ見てよう」とかが出来るので、生き物の生態観察にはもってこいです。オススメ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで生きてます。

最近、見に行きたい展覧会やイベントが本当に多いです。

うまく時間を作らねば。

 

 

aki