8~9月の活動報告 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

8~9月の活動報告

どうも遊木です。

昨日は台風の影響で早々に電車が止まったせいか、いつもより静かな時間を過ごしておりました。(といっても接近したときは暴風の音がすごかったですが)

現在、台風は通過しましたが、特に河川近くにお住まいの方はまだまだこれからが大変だと思います。どうか身体と安全にお気を付け下さい。

 

さて、中途半端な時期ですがサボっていた8~9月の活動報告をしたいと思います。

振り返ったら結構盛りだくさんでした。

 

 

□制作

8~9月は次作の構想を練っていました。多分プロットを10回くらい書き直したかと……。

先日ようやく大筋が決まったので、この後は必要箇所の修正をして本格的な制作に入ると思います。

本当は9月中にプロットを完成させたかったんですけどね。結構悩んだので、完成まで丁寧に仕上げたいです。

他には、奥多摩キャンプのエッセイ漫画をちまちま進めたり、ちょっとAfter Effectsを触ったりしていました。あと、8月末にMosaic Portの3周年だったので、その祝い(?)イラストを描いたり。

 

 

 

ピカチュウ大量発生チュウ!

はい。去年も行きましたが、今年は夏野ちゃんと繰り出しました。

今年からメインは夕方以降開始になり(多分熱中症対策)、全体的にピカピカ光るプログラムが多かったです。

個人的に臨港パークの大量ピカチュウと、横浜美術館のプロジェクションマッピングが面白かったです。

 

 

 

あと街中にはインスタスポットがあり、夏野ちゃんとは少し早めに待ち合わせをしてそれらも順々に回りました。街との一体型の催しは面白いですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□ビアガーデン

毎年恒例ビアガーデンです。今年はMPやオフ会常連の久さんも参加してくれました。

いつも16時から22時までひたすら飲み食いしていますが、ここ数年で明らかに酒の飲める量が落ちました。というか、昔よりセーブがかかるの早い…みたいな…老い。

しかし、明るいうちから外で飲む酒は美味い。

 

 

 

□奥多摩キャンプ

9月頭に行ってきました。

海がマンネリ化してきたということで、今年は山でした。以前の記事にも書いた通り、一通りの流れは須々木氏があげています。エッセイ漫画は鈍足で制作中です。(現在ツイッターで③まで更新)

一泊二日でしたが充実した内容で、バーベキュー、川遊び、花火、酒盛り、夜遊び、温泉と盛り沢山。

現サークルメンバーだけでなく、旧メンバー、MPメンバーなど、いろいろな人が参加してくれました。

さて、来年はどうなるのか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ART AQUARIUM

日本橋でやっていたものです。以前から気になっていたのですが、ようやく見に行けました。

一言でいうとまさに“映える”。非常に美しく、華やかな展覧会でした。

光の美しさ、金魚の美しさ、演出の美しさ……様々な“美”をコラボした内容で、ニュースなどで話題にもなりましたが、水の透明度も本当にすごい。水族館のように生き物の生態を見せるのではなく、本当にお客に“魅せる”ために、金魚の泳ぎ方や色、種類まで計算されていると感じました。

ただ私が一番惹かれたものが、作品じゃなくて展覧会場の演出の一部というか、オマケみたいなヤツで……退場の時に作品名一覧を見て「あ…あれ作品じゃなかったのか」となりました。いや、なんか惹かれたんだよ…。

あと、この展示においてのポイントは、やはり「金魚」ですね。見た目というより、その歴史背景というか。何故金魚が生まれたのかという点まで考えると、また違った楽しみ方があると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□映画

ワンピースとヴァイオレット・エヴァーガーデンを見に行きました。本当はトールキンも見たかったんですけど、気付いたら終わってた……。

ワンピースはストロングワールド以降、映画館では見ていなかったのですが、アニメ放送20周年記念ということで、今回は劇場まで行きました。

内容は面白かったんですけど、やはり私の中ではストロングワールドが一番ですね~。オールスターと言いつつ、最終決戦で麦わらの海賊団が揃っていなかったのが……ポスターから予想はついてたけど。オールスターをやるなら、銀魂の完結篇みたいにちゃんと主人公ズは全員揃ってて欲しかった…。あと、やはりシキを超える敵役が出てこないというのもあるかもしれません。いや、シキは良かったよ。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンは、ただただ美しい。画面作りはさることながら、ここまで透明感のある物語を創れるのが本当にすごいです。これぞ京アニ。新作劇場版も楽しみに待ち続けます。

 

 

 

 

□第9回横浜創作オフ会

はい。半年に一回開催しているこのオフ会も、次回でついに10回目です。毎回新規の参加者さんがいらっしゃるので、その度に新しい情報を入手できて大変刺激的です。

今回の名刺の裏は、こんな感じ↓↓のパズルになっていました。そして、私の名刺も一新しました。

 

 

 

記念すべき第10回も、幹事の調整によりすでに日程が出ています。

【第10回横浜創作オフ会 2020年3月20日(金・祝)】

興味のある方はぜひ!

あとオフ会常連のCILさん主催【第2回福岡創作オフ会2020年1月4日(土)】も参加者募集中です!

 

 

□東京ヴァンテアンクルーズ+α

はい、ディナータイムのクルーズ船に乗ってきました。去年、友人の結婚式で頂いたカタログギフトの中にあったものです。

途中で雨に降られるなど天候には恵まれませんでしたが、レインボーブリッジの下を通ったり、船上でお酒を飲んだり、普段はなかなか体験できないことだったので楽しかったです。

ちなみにその後は友人宅に泊まり、翌日は錦糸町のホテルで人生初のアフタヌーン・ティーを経験しました。自分じゃ絶対に行かないので、こういうときに巻き込んでくれる友人の存在はありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

□日本科学未来館「マンモス展

実は企画展開始日に丁度メディア芸術祭で科学未来館には行っていたのですが、ようやくこちらの中を見られました。

恐竜もそうですが、古代生物はロマンですよね。「え!?こんなの本当に地球におったん!?」って感覚が好きです。アノマロカリスとかオパビニアとか地球外生命体の造形にしか思えませんもん。

そして、大昔の勉強をすればするほど、本当になんで人間がここまで生き延びたのか不思議でなりません。あらゆる要素が重なり合って哺乳類、そして人類はここまで生き延びたわけで、こういうのを本当に奇跡っていうのかなぁと考えたりもします。

企画展のあとは常設展も見ました。上野の科学博物館はザ・展示という感じでしたが、こちらはワークショップみたいなノリで、子供たちが楽しく科学を勉強する工夫がされていましたね。こういうのは大切だと思います。

あと、初めてASIMOを生で見ましたが、思っていた以上に軽やかに動いていました。技術は進歩し続けているんだなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□アニメ

実はここ半年ぐらい、原稿をやっていたり引っ越しがあったりで、まったくアニメを見ていませんでした。ということで、もうすぐ次作の本格制作も始まるので、その前に詰め込むためにひたすら視聴。

多分この一ヶ月で200話分ぐらいは見たと思います。ヴァイオレット・エヴァーガーデン、幼女戦記など以前から見たいと思いつつ見ていなかったものや、脳みそが疲れていないときにしか見れないであろう攻殻機動隊SACの全話とか。あと3期を見ていなかった文ストも。とにかく思いつくものを順番に見つつ、間あいだに次作の参考になりそうなものも見ました。図書館戦争とか。

前述の通り、ヴァイオレット・エヴァーガーデンはアニメ版も美しすぎてビビりました。毎週劇場版並みの質に仕上げていたスタッフさんがすごすぎる。

幼女戦記は、2話で思わず「ん?再生アニメ間違えた??」となりました。気になる人は是非。普通に爽快感があって楽しめました。あとターニャは、悠木さんの本領発揮という印象。

攻殻機動隊は押井映画ほどシビアではないけど、やはり疲れましたね。ただ劇場版と違いタチコマがいるので、彼らが出るときは和みました。あと普通にタチコマ関連の話は泣いた。クソッ…最後なんで歌ってるんだよ…!

図書館戦争は次作の参考に見るよう勧められていたので、この機会に映画まで一気見しました。少女漫画でコミカライズしてることは知っていましたが、予想外の胸キュン展開で…なんか…若返った…。

 

 

 

他にも、みなとみらいの盆踊りを覗きに行ったり、ちまちまっとしたことはありましたが詳細はわすれたので割愛。

台風などはあるものの、暑さも和らぎ今のシーズンはお出かけには最適ですよね。制作も進めつつ、あまり引き籠りにならないようにしたいです。やはりインプットは大切だな。単純に引き出しが増える。

気になる展覧会がこの後も結構あるので楽しみです。

 

 

ではでは。

 

 

aki