不確定要素が多くて予断を許さない2019年に入る直前の今の心境をざっくりとここに記す。
須々木です。
大晦日ですね。
来年の大晦日は、新元号の元年の大晦日なのかと思うと、少しばかり感慨深いです。
さて、今年は4月以降、Random Walkとして表に成果を出していく意識をあまり持たずに進める方針だったので、外から見ると何をやっているか(いつも以上に)分かりにくい集団になっていたように思います。
何かやっているっぽいが、何をやっているのか? ・・・という感じで。
ここであまり具体的には触れませんが、現状のメンバー構成を考慮し、今年度(まだ3ヶ月ある!)は漫画組の活動をかなり重視したやり方をとっていました。
月2回のミーティングも、原則として、漫画制作に関するものが中心。
かなり突っ込んだやり取りが毎回繰り広げられていました。
僕自身は、いわゆる“漫画組”ではないので、今年度については、ややサポート的な動きを意識していました(どのくらいできていたかは怪しいが)。
Random Walk始動からしばらくはそんな感じの体制だったので、この感じは、ちょっと久々のものでした。
そんなわけで、しばらくサークルの活動としては、漫画制作中心に進んでいましたが、一方で、僕は漫画を描く人間ではありません。
他のメンバーとは立ち位置がかなり違うわけですが、だからこそ、あーだこーだと言える部分もあると思っています。
このあたりが、創作媒体を問わない創作集団の強みだと思いますし、遠慮して良いことなど何もない! という方向。
「こいつ、漫画ってやつが全然わかってないな・・・」と思われる瞬間もあるかもしれませんが、勉強させてもらう気で感じたことを素直に遠慮なく言ったりしていました。
(こういうことを言ったら、どう返されるんだろう・・・みたいな感じで)
実際、これらの発言がどの程度、漫画組の役に立っているのかは分からんが・・・。
僕個人としては、広く「シナリオをつくること」(小説に限らず)が創作活動における主軸だと思っているので、漫画制作に関する試行錯誤、悪戦苦闘を見られるのは、勉強になるし、なかなか興味深いです。
うちのサークルの漫画組は、しっかりシナリオのあるタイプの作品をつくるので、普通に学ぶことが多いです。
今年は、単純に例年より忙しかったので、自身の創作は相当疎かになってしまいましたが、それももうじき一段落。
来年2月くらいから時間ができてくる(見込み)ので、とりあえず溜まっているタスクを片付けていきながら、早めに自身の創作にエネルギーを投入できるようにしていきたいです。
サークル的には、年度で区切って目標を設定して動いていたので、とりあえず来年3月いっぱいで総括して、その先を考えるという感じになると思われます。
面白いことになりそうなフラグはかなり立ってきたので、2019年、ますます楽しくエキサイティングにやっていけると良いです。
本年もありがとうございました。
来年も宜しくお願いします!
sho