本日公開されたらしい『 Skeb 』という奴 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

本日公開されたらしい『 Skeb 』という奴

こんばんわ~。1日ぶりの米原です。

 

今日ツイッター眺めてたらこんなサイトが公開されたらしいねぇ。気になったので調べるついでに自分用のメモも兼ねてブログにまとめさせてもらいます。

 

「 Skeb 」 https://skeb.jp/

 

 

 AbemaTVで特集組んで配信されてたみたい。このブログもアメーバ系列だよ。奇遇ですね。

どんな内容だったか気になるけど放送後も見れるんだろうか…。後で探さねば。

 

 「スケブ」と公式HPのイラストから「即売会のスケブ」の印象がバーンと伝わって来ますね。イラストコミッションサービス。となってます。早い話、絵の仕事が欲しいクリエイターと、個人的に絵の仕事の依頼がしたい人の為のマッチングサイトですね。Twitterで検索かけると、二次創作に関しても寛容な雰囲気が漂ってますねぇ。一瞬「それってダメなんじゃないの?」と思う方もいると思いますが、「あくまでも個人間でのやりとり」扱いなのでギリセーフといった感じです。表で堂々と言うこっちゃないですが、「個人で楽しむ」のが目的なら許容範囲ということでしょう。世で横行している「転売」よりは遥かに真っ当だとは思います。はい。

 ですが「成人向け作品」に関しては「下手したら運営共々共倒れになるからしっかり規約読んでくれよな!!!!!」と運営側からも念を押しているので、検討してる人はしっかり読んでくださいね~。

 

【特徴】

 

①「気軽に」「短文」「交渉は一往復で」と謳ってるだけあって、とにかく面倒なやりとりを省いて気軽にスピーディーにイラスト依頼をしよう!という試みが各所でされてます。「お金」や「仕事の依頼」の問題になると話が中々進まないと思いますが、「報酬未払い」を回避する為にクレジットでの前払いを採用し、納期が過ぎても自動でクレジット返金をしてくれるそうなので、「人間関係や金銭のトラブルやストレスを軽減する」というのは大きい要素だと思います。

 

②翻訳機能搭載による、「海外の方からの依頼も受け付けられる」ということも大きいですね。海外ではパトロン文化といいましょうか、個人でのイラストの仕事の依頼も頻繁に、というかほぼ日常的に行われ、マッチングなどの活動支援サイトなども豊富な印象がありますし、案外海外の方からの依頼が多くくる、なんてこともあり得ると思います。即売会での有料スケブ依頼は普通みたいですしね。とは言っても、責任者のなるがみさんはパトロンサービスのリスクに関してブログを書いてるらしいので探して読まねばと思いました。

 

③全体を見るとクリエイター側に優しい運営なのがとても嬉しいなぁと感じました。「投稿した作品の権利はクリエイターに帰属します」とサイトでも大きく掲示してくれてるので、クリエイター側の負担ができるだけ少なくなると良いなぁと思います。(その分、成人向けに関しては自衛と自己責任をしっかりな!

 

 責任者「なるがみ」さんも随時Twitterで呟いて情報発信してるので気になった方は是非。こういうマッチングサイト見ると「本当にこのサイトは大丈夫なんだろうか?」という不安な気持ちが先に来てしまうけど、ぱっと見た感じ、このなるがみさんは同人活動してる方の確定申告支援サービス「ドージン・ドット・タックス」等にも関わっている方で、現役のイラストレーターさんやフリーランスの方からも信頼が厚い雰囲気がしてるので安心感はある。自分のTwitterや公式ツイで情報公開しているからその影響もあるかも。システム面もどんどん改良されて行くと思うのでこれからどうなって行くか動向が楽しみです。私も登録だけでもしとこうかなぁ。

 

あとちょっと面白いなぁと思ったので、以下「Skeb」公式Twitterよりコピペを

-------------------------------------------------------------------------

Skebのリリースから16時間が経過しました。現在登録者数は6,317名(うちクリエイターは

1,780名)、リクエストの平均依頼額は16,212円、最高金額は200,000円となっています。

ご参考にどうぞ。

-------------------------------------------------------------------------

 こう見ると、クリエイターより依頼したい人の方が多いのかな?!とちょっと嬉しくなりますね。や、当然と言えば当然なんでしょうけど!Twitterやpixiv見てると麻痺してくるんですよ!

 

 あと単純にお金ある人はすごいなって思いました。(感想文) クリエイター各自に石油王、もとい足長おじさんが現れてくれると良いなぁと思ったのでした。

 

noz