「創作戦隊ツクルンジャー RGB部隊」メイキング(長い)
どうも遊木です。
けもフレ終わりましたね。
個人的に鬱エンドじゃなくて良かったです。
「主人公記憶喪失」「主人公以外はケモノ化」というパターンはうたわれるもので鍛えられていましたが、個人的に、最終回でちゃんと全員集合からの「かばんちゃん!今助けるよ!」と盛り上がったところに一番驚きました(ぇ
そしてけものフレンズの一番の注目ポイントは、内容よりその制作体制だと思っています。この少人数体制は、同人アニメの可能性がぐっと広がるきっかけになるのではと感じました。
いやー…同人アニメはいつか挑戦してみたいなぁ。
さて、今更ですが横浜創作オフ会常設サイトのトップ絵のメイキングを作りました。
作っているうちに「…な気がする」表記が多すぎて、「これはメイキングじゃなくて呟きだな」と思いましたが、周囲に聞くと結構「技術的なことより、そのとき何を考えて制作していたか知りたい」という意見が出たので、まぁいいかな、と。
pixivでご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
私は結構メイキングを作るタイプですが、これは誰かに対して発信するためというよりは、自分の復習のためです。
学生時代、授業で習ったことって復習しろって言われますよね?私は創作も同じだと思っています。誰かに習ったことじゃなくても、その時自分が何を思って制作し、何の技術をものにしていて、気付けなかったことは何なのか、ちゃんと落とし込むための作業としてメイキングを作っています。
毎度感覚で良作を創れる人もいると思いますが、私はそのタイプではないので、結局反復練習するしかないなぁ…と。
そして毎度「結局良い作品を創るには、地味に地道に繰り返し手を動かすしかない」というところに落ち着きます。
ただ手を動かすスピードには限界があるので、より鍛えるべきは「思考」の部分かなぁと。
メイキング制作はこの「思考」を鍛える教材?演習?としては、結構良い取り組みだと思うので、みなさんも是非。
というか、みんなのメイキングを私は見たいんだよぉおおおおおお!!!
aki