もしゃる
どうもこんにちは霧島です。
最近類稀に見る勢いで漫画やアニメをみています。
いいなぁ、かっこいいなあと思うところは模写したりするのですが、アニメは話を追うのが先になってしまってなかなか出来ないですね…本当はモーションとかコマ送りでみたいんですけど、取り敢えず今は色んな物語の流れを頭にぶち込んでってる感じです。
と、言うのも次作はがっつり少年漫画をやろうと考えているからなのですが、いくつか作品を見ているだけでもやはり王道というか、バリエーションがあって、いかにそれを自分のテイストにするかが昨今の流れなのかなという気がします。
創作をする人はある時点で、〇〇(有名作家)の作品に似ていると言われることをすごく嫌う時が来ると私は思っているのですが、それを何回か超えた時に自分の持ち味という物は生まれてくるのだろうと思っています。
なんでも1度飲み込んでみること、咀嚼すること、そうして腹の中で綯交ぜになって自分の糧になるものではないかなと。ただ、ほかの人のいいとこ取りではなく、そこに自分のものが交じることでまた新しくなるのだろうと思います。
そういう意味でも人の真似をしてみることはすごく勉強になります。
プロ作家だけでなく、周りの人の真似もおおいに勉強になります。良いと思ったら取り敢えず真似してみること、良いと思わなくてもやってみると気付くことは沢山あります。少し上から目線な物言いで恐縮ですが。
ただコピーするだけなら機械に任せておけば良いと思います。それを如何に自分のモノにするかが、私は模写やインプットの醍醐味だろうと思います。
そんなすぐに自分の物には出来ないけどね!←
最近見た作品の中で一番ぐわっと来たのが堀越先生の「僕のヒーローアカデミア」だったので、それの模写練習を置いていきます。クロッキー帳に描いてるのでうっすら次のページのが映り込んでるけど気にしないでください。ちなみにまだ全然自分のものにはできていません。
したらば!
rin



最近類稀に見る勢いで漫画やアニメをみています。
いいなぁ、かっこいいなあと思うところは模写したりするのですが、アニメは話を追うのが先になってしまってなかなか出来ないですね…本当はモーションとかコマ送りでみたいんですけど、取り敢えず今は色んな物語の流れを頭にぶち込んでってる感じです。
と、言うのも次作はがっつり少年漫画をやろうと考えているからなのですが、いくつか作品を見ているだけでもやはり王道というか、バリエーションがあって、いかにそれを自分のテイストにするかが昨今の流れなのかなという気がします。
創作をする人はある時点で、〇〇(有名作家)の作品に似ていると言われることをすごく嫌う時が来ると私は思っているのですが、それを何回か超えた時に自分の持ち味という物は生まれてくるのだろうと思っています。
なんでも1度飲み込んでみること、咀嚼すること、そうして腹の中で綯交ぜになって自分の糧になるものではないかなと。ただ、ほかの人のいいとこ取りではなく、そこに自分のものが交じることでまた新しくなるのだろうと思います。
そういう意味でも人の真似をしてみることはすごく勉強になります。
プロ作家だけでなく、周りの人の真似もおおいに勉強になります。良いと思ったら取り敢えず真似してみること、良いと思わなくてもやってみると気付くことは沢山あります。少し上から目線な物言いで恐縮ですが。
ただコピーするだけなら機械に任せておけば良いと思います。それを如何に自分のモノにするかが、私は模写やインプットの醍醐味だろうと思います。
そんなすぐに自分の物には出来ないけどね!←
最近見た作品の中で一番ぐわっと来たのが堀越先生の「僕のヒーローアカデミア」だったので、それの模写練習を置いていきます。クロッキー帳に描いてるのでうっすら次のページのが映り込んでるけど気にしないでください。ちなみにまだ全然自分のものにはできていません。
したらば!
rin


