奥能登・信州・飛騨(その他色々)5日間の旅 ③
短いけどラストですぞ~。前の記事はこちらです。
⇒奥能登・信州・飛騨(その他色々)5日間の旅 ①
⇒奥能登・信州・飛騨(その他色々)5日間の旅 ②
●5日目(1月3日)
▼信州中野で買い物
8時にホテルを出発し信州へ。休憩に寄ったお土産屋で買い物タイム。信玄餅美味い。最終日&りんご商品が美味しそうだったのでお土産にアップルパイを買う。中身が詰まってずっしり重かった。美味し。あと大河ドラマが「真田丸」ということで真田氏関連グッズが沢山プッシュされてた。
▼戸隠神社(中社
この神社は山の中にあるので結構雪が積もってた。戸隠神社は五ヶ所あって、それぞれ違う神様を祭ってあるみたいですが、今回は中社のみ。案内によれば天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)神を祀ってあるそうです。天岩屋戸に隠れた天照を誘い出す神楽を考案した神様とのこと。狛犬が4匹いるのが印象的だったなぁ…。ん?基本狛犬って2匹だよね?階段が急でしかも雪が積もってたから使用禁止になってた…落ちたら死ぬ角度だった…。
案内にあった五社参拝(5箇所全部回る)も興味があったのですが、山の中なので坂が急だった&雪も少し積もってた&時間が40分と短めだったので断念。近くに宝光社と火之御子社の2箇所があったみたいだけど、往復の時間を考えるとちょい厳しいかなという事で断念。
その後は近くのお蕎麦屋さんでお昼。ざる蕎麦・蕎麦の天ぷら・蕎麦団子と蕎麦づくしだったけど、ここのご飯がめっちゃ美味しいと思った!いつも冷凍の蕎麦ばっかり食べてるから…コシがあるお蕎麦美味しい;;




▼善光寺(国宝
旅行の取りは善光寺。私も名前だけは知ってた。なんで有名なのかは知らなかった;兎角全体的に広い!全体的に大きい!しかも正月ということで結構な賑わいだった。臨時屋台も出て大量にお守りを売ってました。周りにお店も充実してたので80分はあっという間だった。もっとじっくり周りたかった~。ちゃんとした初詣はここが始めてだったのでお賽銭ちゃんと出してお参りしておみくじやお守りも買った。
内陣の奥にある「お戒壇めぐり」も挑戦して来た。階段を降りて真っ暗で何も見えない廊下を渡って「極楽の錠前」に触れるとご利益がるそうで。親切に腰の高さで右壁に手を添えて進むと触れると説明があったので大体の人は触れるはず。日が当たらないから結構寒かった~。静かだったけど、前に先に行った人がいるかもと思い、「ぶつからないようにさっさと進んで~!」と威嚇の意味も込めて無断に「うぉ~!」とか「さむ~!」とか「暗い~!」とかしゃべりながら進んだ。
一光三尊阿弥陀如来の御開帳の際に使われる「回向柱」が今も残っていて、これに触ると今までの罪が許されるってガイドさん言ってたのでめっちゃ触ってきた。これ書く時に少しググッたけど「ご利益」があるとしか書いてないけど大丈夫なのか?あと内陣での撮影禁止の札に気付かずに写真撮って注意されちゃったので帰りもめっちゃ触っておいた。




以上、全ての日程を終えてこの後無事に帰宅。こんな感じで5日間の旅行をしてまいりました。イエ~。
最後に、雪の写真あんまりこのブログに貼ってなったと思うので数少ない手ブレしてない写真を貼っておきます。







この5日間は兎角大移動の繰りし。運転手さんが1600km走ったって言ってたかな?母の北海道旅行の1500kmの記録を更新することになった。すごい。私も奈良・京都へバス旅行に行ったことはあるけどその比じゃ無かった…。エア枕無かったら冗談抜きで首が死んでたかも…。エア枕のおかげでバスでも寝れる事が多かったので披露もそこまで蓄積してなかったかな?でも普段2食しか食べないのにガッツリ3食準備されてたのが地味に効いてたかな…。名物沢山あったのに殆ど間食できなかった(ソフトクリームは2個食べたけど。でもあの一帯の日本海側を観光できたのは本当に良かったと思う。
行けない場所も一杯あったけど、次回以降の楽しみということで。帰ってきた後に旅行を振り返る事ってあんまりなかたんだけど、ブログ書くと記録が残るからいいねぇ^^自分が後々思い出せる用に書いたって所もあるので、ちょっと説明くさい内容になったけど大目に見てくだされ。
さて…次回からのブログのネタどうしようかな…。
noz
⇒奥能登・信州・飛騨(その他色々)5日間の旅 ①
⇒奥能登・信州・飛騨(その他色々)5日間の旅 ②
●5日目(1月3日)
▼信州中野で買い物
8時にホテルを出発し信州へ。休憩に寄ったお土産屋で買い物タイム。信玄餅美味い。最終日&りんご商品が美味しそうだったのでお土産にアップルパイを買う。中身が詰まってずっしり重かった。美味し。あと大河ドラマが「真田丸」ということで真田氏関連グッズが沢山プッシュされてた。
▼戸隠神社(中社
この神社は山の中にあるので結構雪が積もってた。戸隠神社は五ヶ所あって、それぞれ違う神様を祭ってあるみたいですが、今回は中社のみ。案内によれば天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)神を祀ってあるそうです。天岩屋戸に隠れた天照を誘い出す神楽を考案した神様とのこと。狛犬が4匹いるのが印象的だったなぁ…。ん?基本狛犬って2匹だよね?階段が急でしかも雪が積もってたから使用禁止になってた…落ちたら死ぬ角度だった…。
案内にあった五社参拝(5箇所全部回る)も興味があったのですが、山の中なので坂が急だった&雪も少し積もってた&時間が40分と短めだったので断念。近くに宝光社と火之御子社の2箇所があったみたいだけど、往復の時間を考えるとちょい厳しいかなという事で断念。
その後は近くのお蕎麦屋さんでお昼。ざる蕎麦・蕎麦の天ぷら・蕎麦団子と蕎麦づくしだったけど、ここのご飯がめっちゃ美味しいと思った!いつも冷凍の蕎麦ばっかり食べてるから…コシがあるお蕎麦美味しい;;




▼善光寺(国宝
旅行の取りは善光寺。私も名前だけは知ってた。なんで有名なのかは知らなかった;兎角全体的に広い!全体的に大きい!しかも正月ということで結構な賑わいだった。臨時屋台も出て大量にお守りを売ってました。周りにお店も充実してたので80分はあっという間だった。もっとじっくり周りたかった~。ちゃんとした初詣はここが始めてだったのでお賽銭ちゃんと出してお参りしておみくじやお守りも買った。
内陣の奥にある「お戒壇めぐり」も挑戦して来た。階段を降りて真っ暗で何も見えない廊下を渡って「極楽の錠前」に触れるとご利益がるそうで。親切に腰の高さで右壁に手を添えて進むと触れると説明があったので大体の人は触れるはず。日が当たらないから結構寒かった~。静かだったけど、前に先に行った人がいるかもと思い、「ぶつからないようにさっさと進んで~!」と威嚇の意味も込めて無断に「うぉ~!」とか「さむ~!」とか「暗い~!」とかしゃべりながら進んだ。
一光三尊阿弥陀如来の御開帳の際に使われる「回向柱」が今も残っていて、これに触ると今までの罪が許されるってガイドさん言ってたのでめっちゃ触ってきた。これ書く時に少しググッたけど「ご利益」があるとしか書いてないけど大丈夫なのか?あと内陣での撮影禁止の札に気付かずに写真撮って注意されちゃったので帰りもめっちゃ触っておいた。




以上、全ての日程を終えてこの後無事に帰宅。こんな感じで5日間の旅行をしてまいりました。イエ~。
最後に、雪の写真あんまりこのブログに貼ってなったと思うので数少ない手ブレしてない写真を貼っておきます。







この5日間は兎角大移動の繰りし。運転手さんが1600km走ったって言ってたかな?母の北海道旅行の1500kmの記録を更新することになった。すごい。私も奈良・京都へバス旅行に行ったことはあるけどその比じゃ無かった…。エア枕無かったら冗談抜きで首が死んでたかも…。エア枕のおかげでバスでも寝れる事が多かったので披露もそこまで蓄積してなかったかな?でも普段2食しか食べないのにガッツリ3食準備されてたのが地味に効いてたかな…。名物沢山あったのに殆ど間食できなかった(ソフトクリームは2個食べたけど。でもあの一帯の日本海側を観光できたのは本当に良かったと思う。
行けない場所も一杯あったけど、次回以降の楽しみということで。帰ってきた後に旅行を振り返る事ってあんまりなかたんだけど、ブログ書くと記録が残るからいいねぇ^^自分が後々思い出せる用に書いたって所もあるので、ちょっと説明くさい内容になったけど大目に見てくだされ。
さて…次回からのブログのネタどうしようかな…。
noz