ネームの話 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

ネームの話

どうも遊木です。

ここ最近ネームを考えることが多いのですが、今更になってネームって結局どういうものなのさと思い(遅い)、ちゃんと調べてみました。

ネームとは、漫画を描く際、コマ割り、コマごとの構図、セリフ、キャラクターの配置などを大まかに表したもの。単に「コマ割」「ラフ・ネーム」、「ラフ」、「絵コンテ」などと呼ばれる場合もある。狭義においては、キャラの台詞を指して言う場合もある。 Wikipedia


…まぁ、正直言わんとすることはわかるし、自分の認識ともほぼズレなく同じなのですが、漫画を描く人間一度は思ったことがあるんじゃなかろうかというのが、とどのつまりネームってどこまで描かなきゃいかんの?ということです。
コマ割り、セリフ、キャラの表情の雰囲気、これがわかればOKと聞いたことがありますが、じゃぁもう棒人間に顔だけ描いていけばいいじゃんとか思ってしまいます。BAKUMANのエイジもぼやいてましたが、正直同じもの何度も描いてネームって面倒くさいんですよね。っていうか、ネーム切ると満足しちゃって、そのあとの作業に手が伸びないと言いますか…。

なので私は、人に見せないネームはすっごい簡略化しちゃってます。
何より一番人様と違う点は、本来ネームのミソでもある「キャラの表情」の部分をほとんど描き入れないということです。
これは、本描きのときにぶっつけ本番で考えてるという意味ではなく、キャラの表情って自分の中では当然のように決まっていることなので、わざわざ紙面に起こさなくてもその場面を見れば自分にはわかるからです。

なので、自分のためだけのネームはだいたいこんな感じになります。





これは「漫画制作ドキュメンタリーP」のときに制作した「選択の国の独唱者」のネームですが、これ、ぶっちゃけ口元が描いてあるだけいつもよりマシです(ぇ)
このプロジェクトは他のメンバーの3人にもネームを見せながら進めていたので、ちょっと気を使ったというか、いや、本当にマシな方なんですよ。
しかし、これじゃあネームを見慣れていない人は、いったい何がなんだかわからないですよね…。

なので、いつもいつも人様にネームを公開するのが予め決まっているときは、本当に制作に手間取ります。以前行った「ネーム考察ゼミ」で制作したやつなんて、私から言わせて貰えば下描きに片足突っ込んでるレベルですよ。


いやぁ、プロの方っていうのはネームの段階でどのくらいまで描き込んでるんでしょうね。画像検索しても本当にピンキリですけど、一度有名漫画家ネーム一挙大公開展やってほしいです。まぁ…すごい描き込んでいる人から、すっごいラフな人までいるのかもしれませんが。
でもたまに見かけるすっごいラフなネームは、アレ編集さんはわかるんですかね。そこが一番疑問です。編集さんの理解力の問題なのかな…。


というわけで最後に、編集さんに見せる気で以前描いたネームの一部です。
もう正直これでペン入れしたって良いじゃんと思ってた←










そんなこんなでネームって結局どこまで描けば良いのよ、という疑問を抱えたまま作業に戻ります。

失礼!


aki