3DCG試行錯誤
須々木です。
やること盛りだくさんの合間を縫うように、3DCG(Blender)をちょこちょこいじっています。
まだまだクオリティー微妙の練習中ですが、近いうちにそれなりに使いこなせるようになりたいです。。
というわけで、今月いじっていたやつを何点か。
※サイトにはもっと大きいサイズでアップしています。



海洋シミュレーション、スカルプト、草(パーティクル)、ツタ(ivy)、雲、木、炎(+煙)など練習。
どれもパラメーターが非常に多い(しかも、謎なものも多い)ので、いろいろ試して何が起こるのか見ていかないとどうにもなりません。
ネットで調べてもそこそこ出てきますが、たいていは主要なものだけで、少なくとも日本語サイトで網羅的に書いてあるところはなさそうです。。
個人的には、特に「炎+煙」で苦労しました。
なかなかそれっぽくならないんですよねぇ……。
ちなみに、「炎+煙」に関しては、以下のような感じのパラメータにすると画像の通りのレンダリング結果が得られました(実際は他にも設定するところはあるが)。
「密度」をいじっても「温度差」をいじっても、上昇の仕方に影響を及ぼしたりするので、あまり同時にいじり過ぎると、何の影響で結果が変わったのかわからなくなるのが難しいところ。
あとは、炎の色合い(&透明度)と発光のさせ方が物凄く感覚的で、厄介でした。。
ひたすら試して、最初よりはかなり炎に見えるようになってきました。
数値設定をすれば、あとは勝手にシミュレーションしてくれますが、逆に言えば、やってみなきゃわからんという……。



sho
やること盛りだくさんの合間を縫うように、3DCG(Blender)をちょこちょこいじっています。
まだまだクオリティー微妙の練習中ですが、近いうちにそれなりに使いこなせるようになりたいです。。
というわけで、今月いじっていたやつを何点か。
※サイトにはもっと大きいサイズでアップしています。



海洋シミュレーション、スカルプト、草(パーティクル)、ツタ(ivy)、雲、木、炎(+煙)など練習。
どれもパラメーターが非常に多い(しかも、謎なものも多い)ので、いろいろ試して何が起こるのか見ていかないとどうにもなりません。
ネットで調べてもそこそこ出てきますが、たいていは主要なものだけで、少なくとも日本語サイトで網羅的に書いてあるところはなさそうです。。
個人的には、特に「炎+煙」で苦労しました。
なかなかそれっぽくならないんですよねぇ……。
ちなみに、「炎+煙」に関しては、以下のような感じのパラメータにすると画像の通りのレンダリング結果が得られました(実際は他にも設定するところはあるが)。
「密度」をいじっても「温度差」をいじっても、上昇の仕方に影響を及ぼしたりするので、あまり同時にいじり過ぎると、何の影響で結果が変わったのかわからなくなるのが難しいところ。
あとは、炎の色合い(&透明度)と発光のさせ方が物凄く感覚的で、厄介でした。。
ひたすら試して、最初よりはかなり炎に見えるようになってきました。
数値設定をすれば、あとは勝手にシミュレーションしてくれますが、逆に言えば、やってみなきゃわからんという……。



sho