勉強再開
どうも遊木です。
4月になり大分暖かくなってきたと思ったら、ここ一日二日ちょっと寒いという…。
早く天候が安定して欲しいものですハイ。
さて、先日After Effectsの勉強を密かに再開しました。
というのも新しい参考書をゲットしたからなのですが、ぱっと読んだ感じだと前回まで使っていたやつと大して差がないように思えたのですが、実際にやってみると結構難度があがってる気がしなくもないです。(どっちだ)
試しにつくってみたやつはこちら。
「水の中で揺れるロゴ」

「停止する雨粒」

水のロゴの方は、平面レイヤーに[フラクタルノイズ]をかけて3Dで奥行き感の出る配置にし、水面部分の代わりにしています。色味や光は好みで。
ちなみに差し込む光は[CC Radial Fast Blur]を使用しています。
雨粒の方は、参考書だと[CC Rainfall]で雨の効果を入れているのですが、うちのAEはCS6に届いてないので[CC Rain]で入れてます。なのでちょっと雨の嘘っぽさがしょぼんぬな感じに…。
画像は大学の古美術研究の研修の際に撮った写真です。京都か奈良かのどっかの寺だったと思いますが…何処だったかは忘れました←
写真に雨を降らす⇒雨粒を作る⇒雨粒に写真を写し込ませる⇒タイムラインでスローになるところの調節、みたいなノリで作っています。
しかし参考書に沿って制作していくと、自分の苦手というか、理屈が理解できないところが結構ハッキリわかるので勉強になりますね。一発で出来るところと、読み返しても「なんぞコレ」と思うところに癖があるというか。
独学だから余計にそういうところが顕著に現れるのでしょうか。
今は同時進行で制作しているものが多いので、ガンガンとまでは出来ませんが、一日一つぐらいは新しいことを覚えられるようにしたいです。
そして早く参考書に沿わなくても作品がつくれるようになりたい。
最近サイト更新ができていませんが、リニューアルに向けての準備中ということで…ツイッタイーではらくがきやAEの練習動画を上げているのでそちらを見て頂ければと…げふん。
ではでは。
aki
4月になり大分暖かくなってきたと思ったら、ここ一日二日ちょっと寒いという…。
早く天候が安定して欲しいものですハイ。
さて、先日After Effectsの勉強を密かに再開しました。
というのも新しい参考書をゲットしたからなのですが、ぱっと読んだ感じだと前回まで使っていたやつと大して差がないように思えたのですが、実際にやってみると結構難度があがってる気がしなくもないです。(どっちだ)
試しにつくってみたやつはこちら。
「水の中で揺れるロゴ」

「停止する雨粒」

水のロゴの方は、平面レイヤーに[フラクタルノイズ]をかけて3Dで奥行き感の出る配置にし、水面部分の代わりにしています。色味や光は好みで。
ちなみに差し込む光は[CC Radial Fast Blur]を使用しています。
雨粒の方は、参考書だと[CC Rainfall]で雨の効果を入れているのですが、うちのAEはCS6に届いてないので[CC Rain]で入れてます。なのでちょっと雨の嘘っぽさがしょぼんぬな感じに…。
画像は大学の古美術研究の研修の際に撮った写真です。京都か奈良かのどっかの寺だったと思いますが…何処だったかは忘れました←
写真に雨を降らす⇒雨粒を作る⇒雨粒に写真を写し込ませる⇒タイムラインでスローになるところの調節、みたいなノリで作っています。
しかし参考書に沿って制作していくと、自分の苦手というか、理屈が理解できないところが結構ハッキリわかるので勉強になりますね。一発で出来るところと、読み返しても「なんぞコレ」と思うところに癖があるというか。
独学だから余計にそういうところが顕著に現れるのでしょうか。
今は同時進行で制作しているものが多いので、ガンガンとまでは出来ませんが、一日一つぐらいは新しいことを覚えられるようにしたいです。
そして早く参考書に沿わなくても作品がつくれるようになりたい。
最近サイト更新ができていませんが、リニューアルに向けての準備中ということで…ツイッタイーではらくがきやAEの練習動画を上げているのでそちらを見て頂ければと…げふん。
ではでは。
aki