【目指せBlender Master #4】日本語にしてやんよ
須々木です。
昨日は立冬でしたね。
鍋の季節ですね。
さて、前回に引き続き、連載第4回です。
本当は前回一緒に書いちゃおうと思っていたんですけれど、ちょっと長かったのでわけちゃいました。。
そんなわけで、とりあえずインストール完了のBlenderを、さくっと日本語化しちゃおうじゃありませんか、というのが今回のテーマ。
すぐ終わります。
海外ソフトなので、もちろんそのまま使おうとするとすべて英語のBlender。
比較的最近のバージョンまでは正式に日本語対応していなかったそうですが、ボランティアはじめいろいろな人の尽力があり、日本語化が可能となりました。
以下にその手順をさくっと書いておきます。
1分で終わります。
① 画面左上、メニューバーの中から「File」を選択。その中から「User Preferences」を選択。

② 開いたウィンドウのタブで、「System」を選択し、右下の「International Fonts」にチェック。

③ 「Language」から「Japanese」を選択、あとは、翻訳したいところにチェック(日本語環境で使いたい人はすべてチェックが良い)。

④ こんなふうになりました。

見ると分かりますが、多少英語が残るのはしょうがない。
あと、英語を無理やりカタカナにしたものがかなりあるので、わかりにくいところもありそうです。
しかし、たぶんうまい日本語がなかったんでしょう。
これもしょうがないと言えばしょうがない。
とりあえず、これで日本語化完了です。
ただし、Blender関連サイトや書籍は、基本的には英語の操作画面で説明しているので、ちゃんと学んで使っていこうと考えている人は、英語のまんまでやった方が良いのではないかと思います。
というわけで、僕は英語のまんまでやろうと思います。
大丈夫、きっとどうにかなる。
sho
昨日は立冬でしたね。
鍋の季節ですね。
さて、前回に引き続き、連載第4回です。
本当は前回一緒に書いちゃおうと思っていたんですけれど、ちょっと長かったのでわけちゃいました。。
そんなわけで、とりあえずインストール完了のBlenderを、さくっと日本語化しちゃおうじゃありませんか、というのが今回のテーマ。
すぐ終わります。
海外ソフトなので、もちろんそのまま使おうとするとすべて英語のBlender。
比較的最近のバージョンまでは正式に日本語対応していなかったそうですが、ボランティアはじめいろいろな人の尽力があり、日本語化が可能となりました。
以下にその手順をさくっと書いておきます。
1分で終わります。
① 画面左上、メニューバーの中から「File」を選択。その中から「User Preferences」を選択。

② 開いたウィンドウのタブで、「System」を選択し、右下の「International Fonts」にチェック。

③ 「Language」から「Japanese」を選択、あとは、翻訳したいところにチェック(日本語環境で使いたい人はすべてチェックが良い)。

④ こんなふうになりました。

見ると分かりますが、多少英語が残るのはしょうがない。
あと、英語を無理やりカタカナにしたものがかなりあるので、わかりにくいところもありそうです。
しかし、たぶんうまい日本語がなかったんでしょう。
これもしょうがないと言えばしょうがない。
とりあえず、これで日本語化完了です。
ただし、Blender関連サイトや書籍は、基本的には英語の操作画面で説明しているので、ちゃんと学んで使っていこうと考えている人は、英語のまんまでやった方が良いのではないかと思います。
というわけで、僕は英語のまんまでやろうと思います。
大丈夫、きっとどうにかなる。
sho