統合芸術 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

統合芸術

どうも遊木どす。
今日は外で雨がしとしと降る中ミーティングしてました。


最近作業中によくBLACKLAGOONを流しているのですが、なんていうかこのアニメはセリフがいちいちカッコいいと思うんですよね。
スラングなんだけど、なんていうか単なるスラングなんじゃなくて、魂がこもってるっていうか。
すごく言いたいことが伝わるスラングなんだ。
キャラそれぞれに、それぞれのスタンスがあってだね、うん、とにかくカッコいい(語彙がねぇ


やっぱり漫画でも小説でも、キャラがしゃべる言葉っていうのは読者にえらい影響力があると思うんですよ。直接的に言ったほうがいいか、回りくどく決めたほうがいいか、むしろしゃべらないほうがいいのか、いろんな“言葉”をそのときのベストな使い方をする。これって結構難しいんだなぁと漫画を描いてるときに思います。


ところで漫画といえば今更ですけど漫画家って、話を決めて、セリフを考えて、キャラデザをして、効果音を決めて、アングルやカメラを調節して、もちろん絵を描いて、そう考えるとすごいですよね。さまざまな要素を取り入れて、それを一つにまとめるって作業をやってるんだから。
これは…なんだろ、統合芸術ってニュアンスがピンとくる。造語ですけど、多分。
この漫画文化っていうのは日本が誇るものだし、漫画から大切なことを学んだ、っていうのはその通りだと思います。
そんで多分、キャラから学ぶことが多いんでしょうね。
あのキャラの、この言葉で世界観が変わった…みたいのも結構あると思うんです。


これからも何か創作するときは、誰かの心に残る言葉作り、作品創りをしていきたいですね。




と思いつつ、ノベルゲームの背景を頑張って描きます…げふんげふん!


aki