4月から始まって




6月なので3回目のオカリナ製作大学でした




最初は大学で用意した型のオカリナ作り




次の授業でそれを調律して




今回焼いて生徒さんの元へ







陶芸をされていて自前の釜を




もってらっしゃる方もいらして




見事な炭化焼成✨️出来も上々




すぐにでも売れる代物でした!





5月はお休みされた方と





自分で何個も作られている方と





進み具合も違うので




テーブルで半分に別れ





調律の続きを鈴木先生が担当





自分の形を作って石膏型をつくるという





本日の授業







いつものようにまどか先生が




まずお手本の流れを説明




半分にしてタッパーにいれてセットしてから





石膏を練る作業





ここを初のメインでわたくしやらせて頂きました





大学用の型作りを散々やったので




自信がありました





石膏を測り、水も用意して




いざゆっくり回しながら落としいれる





そして1分何もしない、、、という説明をしつつ





すぐに混ぜ混ぜ、ゆっくり混ぜ混ぜ





注意点は泡立て無い




ダマを残さない




3分間混ぜるなどポイントを説明しながら




やり切りました!




石膏は注意しないと粉が飛び散るし





こぼしたりしたら大変なので




自分がマンツーマンで対応しました




会場が使えなくなるのもつまらないし




最大限の注意を払い




石膏あるあるなどもお話しておきました。


(下水に流しちゃダメよって)




調律組も鈴木先生の手厚いサポートもあり




無事に完成✨




そちらの方々も




石膏までギリギリ間に合いました!





これで今回参加された方は全員




自分だけのオリジナルのオカリナを





作る準備が出来ました‼️




粘土も渡してあるので




自分のおうちで作ってみて欲しいですね✨️




いきなりいい物ができるとは思いませんが





基準があるというのはいいですね。




前回こうだったから次はこうしてみるっ!





ってのができる。




その後大学用の型で作ってみると




またこの型のよさにも気がつくでしょう





自分は頭悪いからずっと手びねりでやっていて




基準がないからなんのデータにもならなかった




100個くらいはそのせいで無駄タヒ、、、





じゃない!それもいい経験ととらえるべきだ!




遠回りして答えを見つけるのが




実は近道という感じ




大学の教えはその無駄な?遠回りをしないで




一気に駆け上がることな気がする




どっちがいいのかは、分かりませんが




オカリナ作りに目覚めた時




こんな楽しい製作者の集いがあったら




絶対参加してますね。




割と自由な場所なので




途中参加してみたいと思われている方も





ぜひぜひご相談ください😊✨





体験入学もお持ちしております🙇‍♂️ボ