ご訪問ありがとうございます✨

ブログ第2段です❣️

さっそくですが、ちょっと真面目なお話から💁‍♀️

インスタでもFBでもチラと書きましたが、7年前、実父と同居の義父(2人とも介護5)をほぼ同時期に見送りました。

お正月を挟んでお葬式が2回。
その一か月後に長女長男が受験。

実父は施設に入っていましたが義父は家でみていたので、W介護W受験
(と言っても母達も頑張ったのですけどね)
次女は不登校。

その頃を思うと、息止めて潜水してるところを連想するのです。息苦しい感じ。

私の行動の基準は義務と使命感のみ。

私の目は常に私の外にだけ向けられ、それの対応に追われる日々でした。

でも、それが当たり前すぎてそんな意識もなし。






父達が逝き、2人の受験も無事終わった長女の卒業式の時、先生から学校代表で私学連盟のお仕事をして欲しいとお願いされました(次女がまだ在籍してたから)

え〜〜っ無理無理🙅‍♀️

・・・ん❓

もう家に居なければいけない事はないんだっけ‼️
・・・コレは外に出ていいって事⁉️

家というものに繋がれていた首輪外れた瞬間です🏡

でもね

今はお家に繋がれていたそれは 充電コードのようなものだったと思うのです。

嫁、妻、母として務めて😜きた経験が、今の私を作ったと思っているから。

それが50歳から羽ばたく力をくれたと思うのです。

(あ、まだ羽ばたいてはないか💦
パタパタぐらい🐥
飛べるまで時間かかるのよ、それなりの歳だからね。)

中でも認知のすすんだ父達の介護の経験は私を大きく変えました。
今ではプレゼントだったとすら思えるのでした。
(今だからです)


次回は何故プレゼントだったのかというお話を聞いて下さいね〜〜

ここ聞いて欲しいところです!

ではまた〜〜🙋‍♀️

^_^