作る作るパート4 | 「山あり谷あり笑いあり」らんのblog

「山あり谷あり笑いあり」らんのblog

インドアなのに司会やイベントに参加する方向音痴不思議さんの日々を綴ったり、小説や詞を書いたりする迷走系ブログ❗️時折、失踪してblog更新怠ります
再編集投稿の小説は「小説家になろう 名月らん」で検索よろ❗️
なおTwitter・Facebookは、しておりません。m(__)m

さてさて、後ろはどうなった?の件
いってみよう!

はい、後ろ見ごろ用の草摺りです!
この古代紫の綸子
色んな地模様があるんだけど、どれも素敵なのよ!
オススメよ(´∀`*)ウフフ
からのぉ
はい、いつもの紐通し!
足りなくなったのは紐の方だった(^_^;)
結構いるの

ちなみに身ごろを一段毎つなぐのに使った紐の長さの目安は、身ごろの一番長い横幅の6倍✕段数分

草摺りを縦につなぐのは、端の2つを除き縦に4つ並べた長さの2倍

草摺りを身ごろとつなぐのも草摺りの一番長い横幅を目安に5倍で綴っております。

そして前後の脇をつないでみた!
草摺りの上においてあるのは、真田紐
いろんな色柄があって、結構オシャレ!

てことで、やっと仕上がった新しい甲冑っぽいヤツ

どこかで見かけたら、手を振って声掛けて下され!

では