学校に行っても

 

つらそうにしている子ども。

 

 

 

 

 

 

そんな姿を見ているのがつらい!

 

 

 

 

 

 

親が子どもにしてあげることって何!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分から動き出しましたが、

 

学校に居場所がなくて、

 

楽しくない、

 

ぼっちで辛いと言い出して、

 

ほぼ毎日4限から登校です。

 

 

 

 

 

週一で必ず休みます。

 

一応不登校は、ぬけだしましたが、、

 

いいんですかねー。

 

 

 

 

 

私は彼女に

 

何をしてあげられるのですかね。

 

寂しそうな顔を見るのが辛いです。

 

 

 

 

 

ランの書籍

不登校脱出流れ星バイブル書!

 

不登校心理学を学ぼうブルーハーツ

ランの体験談を元に

分かりやすく解説してるよ!

 

 

Amazonランキング

不登校部門 第1位獲得!

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなLINEメッセージが最近多いです。

 

 

 

 

 

特に、

 

 

 

動き出した時の子どもを見ていると

 

すっごくつらいです。

 

 

 

ってやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもがつらそうにしていると

 

親は、

 

なんとかしてあげたいアセアセ

 

 

 

 

 

 

つらそうな姿を見ているのが

 

本当につらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校って動き出してからが

 

大変なんだよね。

 

 

 

 

 

 

完全不登校中は

 

学校に行ってくれさえすれば!

 

と思うんだけど、

 

 

 

 

 

 

 

実は、

 

動き出してからが大変。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だってさ、

 

冷静に考えてみても、

 

 

 

 

今まで学校に行ってなかったから

 

勉強も遅れているし、

 

みんなの目も気になるし、

 

 

 

 

 

 

団体生活していたら、

 

先生や友達に心無い言葉も

 

かけられるもんね。

 

 

 

 

 

全く何もなしってムリだもん。

 

 

 

 

 

 

その度に子どもが荒れて

 

ママにぶつかってくる。

 

 

 

 

 

 

 

これがつらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

苦しんでいる子どもを見るのが

 

本当につらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、ランの娘の場合、

 

 

中間、期末テスト前に

 

娘が凹むできごとが必ずあるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか、毎回。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

もう無理。

 

勉強できへん。

 

 

なんて娘に言われるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動揺するランは、

 

 

 

悪い点数でも良いから

 

受けた方がいいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

な〜んて余計なことを

 

言ってしまうんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると、

 

 

 

悪い点数でもかまへん

 

って思えるんやったら

 

悩まへんやろっ!!

 

 

 

 

 

 

と罵倒されて、

 

翌日、学校を欠席。。。

 

 

 

 

 

 

 

もうヘロヘロです。

 

 

 

 

 

 

 

制服を着て

 

学校行く娘を見ると

 

なんとも言えない嬉しさが

 

湧き上がってきます。

 

 

 

 

 

 

こんな日が来るなんて。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

そこからの、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、奈落の底に落とされるような

 

娘の落ち込みに

 

メンタルがやられるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心臓に悪い。

 

 

 

 

 

 

その言葉がぴったりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、

 

不登校の後半です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番しんどかったのは、

 

学校に行き出した娘が

 

仲の良かった友達に

 

無視された出来事です。

 

 

 

 

 

 

 

もうしんどかったです。

 

 

 

 

 

 

 

娘のつらい姿を見るのが

 

つらかったです。

 

 

 

 

 

 

せっかく

 

学校に行き出したのに、

 

 

 

 

なんで

 

このタイミングで

 

 

ウチの娘、

 

いじめられるの?

 

 

 

 

 

って思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

そんな私を支えてくれたのは、

 

心理学であり、

 

 

 

 

ある先生の存在だったり、

 

 

 

 

先輩不登校ママの存在でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

もうその頃のランは、

 

つらそうに帰ってくる娘を

 

笑顔でお帰り!

 

と迎え入れ、

 

 

 

 

 

つらい話も、

 

そうか、そうか、

 

そんなことされたんだ・・・

 

つらいよね・・・。

 

 

 

 

 

と一緒に痛みを

 

分かち合えたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、

 

地雷もたくさん踏みましたが。。。

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

美味しいものを用意してやり、

 

 

 

 

何かあったら

 

お母さんが出ていくからね!

 

いつでも言ってね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と笑顔で言っていた気がします。

 

 

 

 

 

 

そして、

 

娘が本当にヤバそうな時は、

 

信頼おける先生に出向き、

 

相談し、

 

娘のが吐き出せる場所も

 

作ってあげられたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親が子どもにしてあげることって

 

子どもを受け止めて

 

あげることなんだよね。

 

 

 

 

 

そして、

 

適切なタイミングで、

 

ちゃんとフォローしてあげること

 

だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

この受け止める。

 

という作業が、

 

なかなか難しいんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親もつらいから。

 

 

 

 

 

 

だから、

 

不登校の子どもを抱える親は

 

不登校を理解している

 

誰かの力を借りることが

 

めちゃめちゃ大事だと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

親は子どもを受け止め

 

1番の理解者になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

そのために、

 

 

 

親は自分を受け止めてくれる

 

誰かの力を借りることなんです。

 

 

 

 

 

 

 

不登校初期の大変さと、

 

不登校後半の大変さは違うけど、

 

後半が難しい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランが本を書く時、

 

誰もが分かりやすくより具体的に・・・

 

と思って書きました。

 

 

 

 

 

 

でも、

 

具体的にどうやって解決するか?

 

はリアルな言葉で伝えないと

 

伝わらないことも多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

できる限りのことは

 

本やブログで書いているつもりだけど、

 

 

 

 

 

具体的にどうしたらいいの?

 

はやっぱり講座になります。

 

 

 

 

 

 

最近、

 

たくさんの悲痛なLINE相談を

 

頂きます。

 

 

 

 

 

 

ランは、

 

なんとかしたいです。

 

 

 

 

 

ささやかですが、

 

毎日ブログを書いています。

 

 

 

 

少しでもこのブログが

 

みんなのお役に立てていれば

 

嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

忘れないでいて欲しいのは、

 

ひとりじゃないよ〜ピンク音符

 

ってことです。

 

 

 

 

 

 

応援しているよ〜ラブラブ

 

 

 

 

 

  

 

 

では、また〜ラブラブ

 

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ 初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログ!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップ

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!