子どもにキレてしまう時って

 

あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時は、心身ともに

 

すっごく疲れているので、

 

 

 

 

もうしんどい。

 

何もしたくないし

 

誰にも会いたくない。

 

 

 

 

 

と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時、

 

あなたはどうしてますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで・・・。

 

 

 

 

 

 

どうしようもなく

 

しんどいときって

 

一人でいたいし

 

そっとして欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

家事や仕事、

 

やらなければならないことが

 

毎日あって

 

ボロ雑巾のようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時、

 

あなたはどうしていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が振り返って思うことは、

 

自分をいたわってあげることが

 

一番大切なことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のことって

 

一番しわ寄せしやすいんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だって、

 

自分が自分に命令しても

 

文句言わないからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

がまんが続くと

 

 

体に支障をきたしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イライラがつのって

 

結果的に、

 

 

 

 

子どもにあたりちらかしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもが許せなくなるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、

 

我慢した分の悪影響って

 

どこかにでるんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもを見守れるように

 

なりたい。

 

 

 

子どもを無償の愛で

 

愛せるようになりたい。

 

 

 

 

 

 

そんな悲痛な悩みを

 

LINEメッセージでもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

私もそうだったから

 

めっちゃ分かるんです。

 

 

 

 

 

 

 

その思いから解放されるには、

 

あなたが自由に生きることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

がまんしないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなの無理〜アセアセ

 

って聞こえそうなので、

 

このママのメッセージを

 

読んでみてね。

 

 

 

    

ランの書籍だよ 音譜

Amazon#不登校ランキング 

第1位獲得!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランさん、最近の私は

 

イライラしたり落ち込んだりして

 

ちょっとしんどくなっています。

 

 

 



息子は4月に中2になり、

 

一年ぶりに登校し、

 

一週間通いましたが

 

また行けなくなりました。

 

 


中1の時も

 

同じような感じだったので、

 

いきなり毎日通えるようには

 

ならないだろうと

 

思ってはいたものの、

 

やっぱりどこかで期待して

 

しまっていたんでしょうね。

 

 

 

 

最近はゲームの時間は

 

減ったものの、

 

幼児のように

 

テーブルを水浸しにしたり、

 

食べた物の袋を散らかしたりして、

 

私が外出から帰る度に

 

片付けなくてはいけなくなり、

 

ついにはイライラが

 

爆発してしまいました。

 

 

 

いつまでこんな生活が続くのかと

 

絶望的になりました。

 

 

 


息子には発達的な問題があり、

 

多分夢中になったら周りの事が

 

見えなくなるんだと思います。




そんな時、

 

PTA役員が当たってしまいました。

 

 


不登校で役員は

 

できないと伝えたんですが、

 

他にも不登校の子のお母さんが

 

役員やっていると言われて、


とりあえず最初の会合は

 

欠席させてもらう事にしました。

 

 


今までの私なら

 

しんどくても

 

行かなければいけないと

 

無理して行っていたと思います。


でも今は自分を大事にしたい。

 

 

 

他のお母さんと話すのはきついし


免除は無理なのはわかっているので

 

行ける時があれば行くと思いますが

 

今は無理。



そのPTA役員の中に

 

保育園時代のママ友がいて、

 

私の事情を知って

 

メールくれたんですが、

 

話を聞かせてほしいから

 

おうちに行かせてもらっては

 

ダメかな?

 

って言われたんです。

 

 

 


心配してくれてるのはわかるけど、

 

長く会ってなくて、

 

ママ友の子供は

 

元気に学校に通っている。

 

 

 

 


会うのも無理だと思い、

 

今はそっとしておいてほしい

 

と返事しました。

 

 


これもまた

 

今の私だからできたことで、

 

昔の私なら

 

断る事もできずに

 

会っていたかもしれません。

 

 

 

 

 


何だか自分を

 

大事に出来た気がして

 

ちょっとスッキリしました。

 

 

 

 

 


小さい頃から

 

いい子でいないといけない

 

と思って無理をして

 

ストレスを溜めてきたけど、

 

もういい子でなくてもいいや

 

って思ってます。

 

 

 

 

自分を認めたら

 

子供の事も許せるのかも

 

しれないですね。
 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

このママの気持ち

 

すっごく分かるよね。

 

 

 

 

 

 

きっと、

 

共感しているママも

 

多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

思うんだけど、

 

どの人も、

 

今までがんばって

 

生きてきたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

良い子でいようって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰だって、

 

向上心があるし、

 

良くなりたいと思って

 

生きています。

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張って毎日生きているのに

 

一番自分が後回しなんです。

 

 

 

 

 

 

だからこそ、

 

あなたが今まで我慢して

 

頑張ってきたことを

 

あなた自身が

 

一つ一つ認めてあげて欲しいのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私、がんばって生きてきた。ラブラブ

 

って、自分によしよし

 

してあげて欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

このママのように

 

自分の心の声を聞いてあげて

 

自分を大切にしてあげて

 

欲しいのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しづつ、

 

あなたのできる範囲で

 

自分ファーストを

 

広げていくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

結局ね、

 

自分を大切にしていると、

 

人を大切にできるように

 

なるんだよ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人って、

 

自分にやっていることしか

 

人にやってあげれないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

 

 

 

がまんして生きると、

 

子どもにがまんさせます。

 

 

 


 

 

 

 

心が枯渇していると

 

人は権利を主張して

 

人から与えてもらう思考になります。

 

 

 

 

 

 

人から与えられなければ

 

不満が生まれ、

 

怒りが生まれます。

 

 

 

 

 

 

怒りが生まれると

 

人は攻撃的になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で心を満たしていると

 

人に愛を与えることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のことを好きな人は

 

子どもも自分のことを愛します。

 

 

 

 

 

 

 

自分を大切にしていると

 

人をねぎらい大切にできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたを大切にすることは、

 

人を大切にするにつながるからね。

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

子どものためにも

 

あなたを一番大切にしてあげてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またね〜  ウインク 気づき

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップはこちら♪

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!