子どもをうまくサポートするコツは


意外なところにツボがある。。。 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、

 

 

あなたが、

 

 

今まで、

 

 

良い学校に入りたい!

 

 

とか、

 

 

 

 

 

 

 

良い企業に入りたい!

 

 

とか、

 

 

 

 

 

 

 

人よりも仕事が

 

できる人になりたい!

 

 

とか、

 

 

 

 

 

 

成功にフォーカスした

 

生き方をしてきたなら、

 

 

 

 

 

 

必然的に

 

失敗にもフォーカスすることに

 

なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、

 

良いとか悪いとかの

 

話ではないですからね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランはまさに

 

そういうタイプの人だったので、

 

 

 

 

 

自分の子どもが

 

学校に行かないとなった時、

 

 

 

 

他のママより

 

ショックが大きかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランの娘の友達も

 

 

不登校だったのだけど、

 

 

ママはちょー明るかった。

 

 

 

 

 

 

もちろん

 

心配しているし、

 

悩んでいるのだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしようも

 

ないですからね〜

 

 

 

と見守れているんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ランのように

 

感情に振り回されている

 

気配がない。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が言いたいかというと、

 

 

不登校という同じ状態なのに、

 

 

 

 

そのママとランとでは、

 

 

幸せ度が違うんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

ランの娘が

 

学校に行き始めた時、

 

 

 

 

ランは幸せになったかというと

 

そうではなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

違う不安が襲ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、

 

学校に行かなくなったら

 

どうしよう。

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

学校に行っても、

 

テストはあるし、

 

友達との摩擦もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校が終わっても、

 

 

子どもの挫折は姿を変えて

 

 

やってきたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

ランの書籍だよ 音譜

Amazon#不登校ランキング 

第1位獲得!
 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

ランは気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

人の幸せは

 

 

状態ではないんだ…。

 

 

 

 

 

 

 

 

起こる出来事を

 

 

どのようにとらえるかで

 

 

幸せ度は決まるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に行く状態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に行かない状態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらの状態でも、

 

 

 

あなたがどうとらえるかで

 

 

 

 

幸せ度は変わるし、

 

 

 

 

未来も変わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はっきり言って

 

 

不登校って

 

 

つらいじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな物事がうまく行かない時、

 

 

 

 

くやしかったり、

 

 

 

人がうらやましかったり、

 

 

 

悲しかったりするのだけど、

 

 

 

 

 

見方を変えてみると、

 

 

そんなネガティブな感情は、

 

 

 

 

良くなりたい気づき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という

 

 

ポジティブな思いがあるからこそ

 

 

湧いてくる感情なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

 

つらい、

 

つらい、

 

どうしよう、

 

どうしよう、

 

 

 

当時のランのように

 

ネガティブの感情に

 

おぼれちゃうことも

 

できるのだけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

上手くいかないな〜

 

 

 

 

こんな時もあるよな〜

 

 

 

 

 

 

私って、

 

一生懸命やっているな〜

 

 

 

 

 

 

 

私って

 

頑張ってるよな〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな風に自分を

 

 

認めてあげることもできる。

 

 

 

 

 

 

 

どんな自分にも

 

 

OKが出せるようになって

 

 

嬉しさ、

 

 

悲しさ、

 

 

くやしさ、

 

 

 

 

そんな素直な自分の感情に

 

 

フタをすることなく

 

 

前に進んで行くことができたら、

 

 

人の幸せ度は変わってくるのだ。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

そして、

 

 

 

どんな自分にもOKが出せたら



子どもがどんな状態でも


応援してあげれるようになる。









 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたが

 

どんな時の自分にも

 

OKが出せるようになったら、

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校から脱出したとき、

 

 

子どももあなたも

 

 

ちょー幸せで最強になれるからね!

 

 

 

 

 

 

 

そこを目指そうね。

 

 


 

 

 

 

LINE友だち限定上差し

 

クリスマスプレゼントプレゼント

 

企画やってるよ!

 

明日が最終日だからね!

 

まだの人は

 

LINE友だちになってね〜

 

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

では、また〜 ブルー音符

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップ

 

これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!