こんにちは!

 

ランです。

 

お元気ですか〜 祭

 

 

 


 

 

    

Amazon#不登校ランキング 

第1位獲得!

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちら ニコニコ 気づき

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近多いLINEでの相談が、

 

 

 

 

 

受験だけど、

 

子どもにどう進路の話を

 

すればよいのでしょうか?

 

 

とか、

 

 

 

 

 

高校の出席日数が足りなくなって

 

留年、通信への転校など、

 

どのようなタイミングで

 

どのように言えば伝わるのでしょうか?

 

 

とか、

 

 

 

 

 

 

要は、

 

 

 

 

学校のスケジュールに、

 

子どもがついてこれない。

 

 

 

 

 

 

親は、

 

 

話をしようともしない子どもに

 

どう伝えたらいいのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決断の

 

期日だけが

 

刻々と

 

迫ってくる。

 

 

 

 

 

と悩んでいるママパパが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでランも

 

かなり悩みました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おんどりゃ〜と

 

 

叫んで

 

 

子どもが動くものなら

 

 

とっくに

 

 

叫んでいるんですけどね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

 

 

親としては、

 

 

決めなければいけない

 

 

タイムリミット

 

 

ってありますからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い出しても、

 

 

学校と

 

子供の板挟みになって

 

 

 

 

本当に心身ともに

 

しんどかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしたらいいのか?

 

 

ってことだけど、

 

 

 

 

 

 

 

まずは、

 

 

 

 

大人の論理と、

 

子どもの論理は違う

 

 

 

 

 

ってことを理解しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動き出せるぐらい

 

心が回復しないと、

 

 

 

 

 

子どもは、

 

何をどうしても

 

動かない。

 

 

 

 

 

 

つついて動かしても、

 

 

罪悪感からの動きだから、

 

 

 

 

結局

 

電池切れを起こしてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃぁ、

 

 

 

 

どうすれば

 

心は早く回復するの?

 

 

 

 

 

ってことだけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

人は、

 

機械じゃないからね、

 

 

 

 

残念ながら、

 

 

 

 

はいそうですか。

 

 

 

 

と回復しないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

 

 

親は、

 

 

 

選択肢を2つ

 

 

 

用意しておいて、

 

 

 

 

 

 

 

 

学校のスケジュールに

 

乗っかれそうだったら

 

 

 

ラッキーラブラブ

 

 

 

ぐらいに構えておいて、

 

 

 

 

 

子どもが動き出した時のために、

 

 

情報を仕入れておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つは、

 

 

 

自己肯定感を高め、

 

 

自己受容を高め、

 

 

パンドラの箱を

 

 

開ける作業をすること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これについては、

 

 

本で、

 

詳しく順を追って

 

 

取り組み方や

 

 

具体例もあげているので、

 

 

参考にしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

取って付けた声かけで、

 

子どもはスケジュールに

 

のっかってこない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐいっと、

 

 

根本的に、

 

 

 

自己受容

 

 

させないと

 

 

動かないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それには、

 

一定の時間が必要だし、

 

 

 

 

 

 

計り知れない

 

タイミングを待つことも必要だし、

 

 

 

 

 

 

 

何よりも、

 

 

親が子どもを

 

受け入れていなければ、

 

 

子どもは絶対に

 

自分を受け入れることが

 

できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが一番大事なんだよ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

ランの講座でも

 

 

口酸っぱく言っているのが

 

 

親のマインドなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

あなたの子どもが

 

あるがままでいても

 

安心できる家庭。

 

 

 

 

 

 

 

 

それが基盤になって

 

親への信頼が生まれ、

 

 

 

 

 

本音を言っても

 

受け止めてくれる度量が

 

ウチの親にはあるんだと、

 

 

子どもの試験に合格したら、

 

 

 

 

 

 

 

前に進む!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エネルギーの溜まり具合と

 

本人の特性、

 

ママの特性、

 

が関わってくる問題なので、

 

 

 

 

 

一般論があれば

 

 

ブログで回答できるんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験生のママパパ。

 

 

焦ると思うけど、

 

 

受験を目標にしたらダメだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれだけ多くの不登校ママパパが、

 

 

高校で出席日数が足りなくなって、

 

 

大変な思いをしているか、

 

 

 

 

 

 

最近のブログで

 

 

感じ取ってもらっていると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験も大切だけど、

 

 

自己肯定感を高めて、

 

 

自己受容することが

 

 

とても大切だからね。

 

 

 

 

 

 

 

焦る気持ちは、

 

 

ランも経験者だから

 

 

ちょー分かる。

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

大人の事情と

 

 

子どもの事情は

 

 

噛み合わないものと思っていた方が、

 

 

ゆったりと

 

 

子供と接することができるよ。

 

 

 

 

 

 

高校で留年確定しちゃったママパパも、

 

 

ある程度、

 

エネルギーが貯まるまでは、

 

 

 

 

 

話をしても

 

前に進まないと思うし、

 






 

子ども本人が


「こうする。」


と言ったことも、

 

本音じゃなかったりするからね。

 

 

 



 

 

大人の論理と子どもの論理は

 

合わない。

 

 

 

 

 

そう思ってバランスをみながら

 

子どもちゃんに向き合ってね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下のオススメ記事も

 

参考にどうぞ。

 

 

 

 

 

 

では、また〜 ブルー音符


 

 

ランと友達になろう!

 

ランの公式LINEって何?

 

 

 

 

3つの特典があるよ♪

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

元気がでるインスタ爆  笑

 

良かったらフォローしてね。ラブラブ

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 TODAY'S
 
オススメ記事

 

 

 

宝石赤 このブログに初めてお越しの方はこちら

 

 

宝石ブルー以前のランのブログはこちら!

 

ランの不登校前半の体験が盛りだくさんだよ!爆  笑キラキラ

 

 

宝石赤 不登校回復7つのステップ