アメリカ でママになり。

 

基本、自分と夫と犬で新生児を育てる状況になり。

随分と助けられたのは、Facebookのコミュニティだった。

 

特に、地元のママたちが集まるグループは、

情報の宝庫だったし。

 

辛い時だとかに辛さを吐露したり。

嬉しいことがあったら共有して、共に喜びあったり。

 

世の中って、こんなにも温かいんだな。

って実感する場だった。

 

英語は話せるし、書けるとはいえ。

どう足掻いても、私にとっては第2言語だし。

どちらかというと、アカデミック寄りというか。

特に書く場合は、ルールみたいなものを意識して書く癖があると思う。

 

だから、文字だけだと、自分を表現できない気がしてしまい。

難しいトピックやセンシティブな話には基本コメントを控えてた。

 

でも、昨日は流石に見逃せないって思った投稿があった。

 

思わず、色々と書きそうになった。

如何に批判することなく、中立的な表現で、もっと優しくなれないかな?

みたいな事を書きたくなった。

 

最終的には、ものすごくシンプルに。

向こうの懸念には理解を示しつつ、相手ができることを伝え、私の考えを述べた。

 

でも、やはり明らかに嫌悪感を示した反応をしてる人もいた。

 

Speak upすること自体は良い事だと思う。

それが許されてる文化や環境なのは、非常にありがたい。

恵まれていると実感する。

 

だけど、1つ間違えると、言葉の戦争になる…

 

日本 みたく、相手の事を慮って我慢し過ぎるのも、どうかと思うけど。

攻撃的になったり、感情のままに批判するのも違うと思う。

 

特に文字だとね。

 

Kindnessを忘れずに、思慮深くありたいものだな。

って思った、そんな夕方です照れ