四十九日法要 | ラミーの日記

四十九日法要

昨日2月11日は、母の四十九日の法要でした。

ちゃんと数えていくと2月20日になるのですが、弟たちと相談して連休に行うことにしました。

 

 

毎週作ってきたお膳も最後です。

お寺で法事をするので、持ち運べるようにお弁当にします。

・ご飯

・里芋と厚揚げの炊いたん

・菜の花の酢味噌和え

・きんぴらごぼう

・白菜漬けと梅干

これに、白玉団子を二つ添えました。

 

岡山ローカルなのか、四十九日にお餅を用意する風習があるのですよ。

父のときは一升のもち米から49個のお餅を作り、そのうちの一つは庭先に投げ、数個をお墓まで持って行きました。

さすがに餅はつけないのですが、倉敷に住む知人が「うちは白玉粉で作った」と言っていたので、そのようにしてみました。

 

 

納骨のとき、母の遺した「法事メモ」によると…

メガネなどは一緒に入れてもいいと書いてありました。

 

メガネもいいかなと思ったのですが、母の部屋を整理している時に、結構大事に取ってあった感じの婚約指輪と結婚指輪が出てきました。

結婚指輪の内側には、イニシャルと結婚記念日が刻印されていました。

先に行っている父にちゃんと会えるように、これを一緒に入れることにしました。

黒いのは、10年くらい前に伊勢志摩のお土産に買って帰った黒真珠のチョーカーのトップです。

けっこう気に入ってつけてくれていました。

チョーカーは大きいので、黒真珠の部分だけを外して入れました。

 

 

マンションエレベーターで、骨壺を持って降りるのもなあ…と思い、洗濯カゴに入ってもらちゃった笑。

母の名前と女紋を染め抜いた風呂敷で覆って、助手席にセット。

二人きりの最後のドライブです。

骨壺が、けっこうカタカタ鳴るんですよ。

なんか隣で喋っているような気がして、ちょっと嬉しい気分になったりしました。

 

 

供花は前日に、表町にある花屋さんで八重咲の白ユリにしました。

年末に一緒にお花を買いに行ったときにこの百合を見て、「きれいやなあ!」って話していたのです。

年末のお父さんの命日に供えようか~って話していたんですよ。

まさか自分が供えられる側になるとは、思ってもいなかったんじゃないかなあ。

それとも、母なりにリクエストをしていたんでしょうかね。

 

 

法要と納骨は、無事に終わりました。

父のときの納骨式のことを、私も弟もほとんど覚えていなくて。

石屋さんが入り口を開けてくれたのですが、

「え!あそこが開くんか!」とびっくりしました。

 

開いた先には、20年前に納めた父の骨壺とメガネケースがありました。

20年の間そこにいた父の骨壺を見たら、なんかこう、胸に迫るものがありました。

一人で待っていたんだなあ。

やっとお母さんと一緒になったなあ。

でもちょっと呼ぶのが早かったんちゃうの。

 

意外だったのが、父の骨壺の方が小さかったのです。

母のときに、サイズを訪ねられたんですね。

岡山の一般的サイズでいいです・といったんですが…

母のは6寸、父のはおそらく5寸だろうと、今日祭壇を片付けに来てくれた方が教えてくれました。

関東は全部入れるので大きな骨壺が多いのだそうです。

それに比べて関西は小さいので、赤穂でお式をしたなら関西サイズだったかもしれないですね・と。

岡山は、それよりちょっと大きいのだそうです。

 

 

 

そして、今日。

先ほど書いたように、祭壇を片付けに来ていただきました。

 

 

 

ダイニングテーブルセットは、ちょっと片付けました。

向かい合う席に誰もいないのは、なんだかちょっと寂しいので。

あと、このソファ位置の方だと仏壇と向かい合えるのです。

母のお位牌は、父のものとバランスが取れるようなものを選びました。

(我が家はコンパクトなモダン仏壇なので、お位牌もモダンタイプです)

あと、母の部屋を私が使おうかな…と思っているので、ざっくりと片付けました。

母の部屋に出入りしないでいると、どうしても空気がこもった感じになるのです。

日当たりもいいし、リビングの隣で使いやすいし暖かいので、これを機に使ってもイイかな~と。

いまのマンション入居時から母との同居を視野に入れていたので、ずーっと北側の部屋で寝起きしていたのですよ。

まだまだ物の整理はつきませんけれども、まあ、そっちはぼちぼちやっていこうかなと。

 

 

 

四十九日の法要と納骨が終わって、ひと段落ついた・と言えばそうです。

でも…

なんかこう、「ひとり」を突き付けられる気がしてなんとも落ち着きません。

まさに「日にち薬」でやっていくしかないんでしょうね。