「戻り梅雨」なんてあったんだ?

単に梅雨が続いていたのではないの。




ご家族がアレルギーを持ってたり、外気の粉塵や排気ガスが気になる方は365日乾燥機使いの方も多いと思います。


私は外干しが基本ですが、仕事で留守中の天候が気になる娘も妹もほぼ毎日乾燥機だそうです。


しかも「外干しって生地が傷むじゃん」

と2人から集中砲火。不安



実は我が家の乾燥機の動きがイマイチで(何度かブログに書いてますが)買い換えたい。

けど全く使えないわけではない微妙な域。


※修理の見積もりは驚愕の金額だった泣き笑い



洗濯機能は遜色無く使用できます。

だから買い換えに尻込みしてしまう。


しかし在宅ワーカーの私は雨が降れば(お昼寝さえしてなければ)即取り込めるしね。


そんなわけで雨の日は部屋干し、或いは浴室乾燥機を使う、をかれこれ1年以上続けている。

※浴室乾燥はコスパ悪すぎる。




「そんなに(ぐずぐず言ってるなら)

買ってしまえばあ〜?」



夫から俺はどーでもいいんですけど的な言われ方をされ続けるのも1年。



今時の洗濯乾燥機は30万。

※家事家電は私の出資管轄です札束悩。





ところで多くの皆さんは液体洗剤、もしくはジェルボール使用ですかね。

御多分に洩れず私もそうでした。



しかーし

知ってしまった



粉洗剤の最強なことを。








・部屋干し臭がしない。

・古くなったタオルも匂わない。

・高い洗浄力。

・香りが爽やか。

・コスパの良さ。



粉洗剤に変えてから

全く部屋干し臭してません。




液体洗剤は中性

粉洗剤はアルカリ性

断然アルカリ性の洗浄力が強いまじかるクラウン



思えば子供の頃(昭和)は部屋干し臭やタオル臭って無かったと思いません?

だって粉洗剤一択でしたから。



するとどうでしょう。

令和時代となった今。

意外にも根強い粉洗剤派が多いこと。

やはり生乾き臭の激減、洗浄力のパワーから行き着くのだそうです。




‥‥‥




このCM懐かしくないですか。

ママレモンてライオン(株)だったのね。







ママレモンが発売されたのは1966年。

この影響もあってアサヒ玩具のママシリーズが生まれたのではと言われています。




ママシリーズ、全て欲しかったあ。涙

70年代の女の子なら知らない子はいないのではないかしら。(ハッあんぐり年がバレる)






今も売ってるんですよね。

パッケージは多少変わってるけど

あの頃のイメージはそのまま。








レモン石鹸も健在。





学校の手洗い場にぶら下がってた。



※画像はお借りしました