東京・中野にある「武蔵家 中野本店」さんです。
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

初訪問。

 

 

中野方面に行ったついでの訪問。

 

メトロ丸の内線・新中野駅のすぐそばにあるのですが、JR中野駅から15分くらいかけて歩いて行きました。

 

 

「武蔵家」というと、家系にわかの私でもなんとなく家系だと分かるくらい有名な看板です。

 

どういう系譜なのか調べてみようかと思いましたが、二郎と違い家系はかなり複雑で広いので、即諦めました(笑)

 

家系を食べ歩く上で、直系がどうとか何がどうとかは考えないようにしたいと思います。めんどくさいんで。

 

もし、家系の歴史講習会とかあるようであれば、ふところが痛まない範囲内の料金であれば受講したいとは思います。

 

そういう講習会があるならば誰か教えてください(そんなの確実にない)

 

なお、詐欺はお断りです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日の開店間もない時間帯での到着。

 

店内に入り食券を購入。

 

ラーメン 並  をポチリ。

 

 

店内は50%程度の埋まりでしたので、そのまま店員さんの案内でカウンター席の空いてるところに着席。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「喰らい方の極意」だそうです。

 

「喰らい」という漢字のチョイスが個人的に好きです。

 

ラーメンとはこういう食べ物ですから。

 

 

しかし、ライスがマストな家系においてもライスを頼まない家系にわかの私。

 

そしてさらに卓上調味料には基本的に手を出さないのがポリシーの私には半分くらい実践不可能です。

 

本当は、私のような偏屈ジジイは家系を追いかけてはいけないのかもしれませんね。

 

確実に招かれざる客です。

 

客単価安いですし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラーメン 並

800円

 

 

お好みはすべて普通です。

 

 

まだまだ経験数は少ないですが、家系の基本的な型が分かってきました。

 

程良く褐色のスープに海苔3枚とほうれん草です。

 


 

スープの色の濃さから「これは間違いないやつだ」と確信しつつレンゲを落とします。

 

濃厚なとろみが感じ取れるスープは豚骨と鶏油のコクがじわっと広がります。

 

醤油のしょっぱさは見た目の色の割にまろやかです。

 

豚骨と鶏油と醤油のバランスが実に良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

麺は家系御用達の酒井製麺。

 

短い平打ち中太麺は家系の定型ですね。

 

やや細めで「中細くらいの太さ」といったほうが合っているでしょうか。

 

やや固めの茹で加減。

 

つるつるしこしこ食感の麺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麺のコシと、トロトロに煮込まれたほうれん草のおひたしの食感の対比がこれまた面白いと感じました。

 

 

いやぁ、今まで家系を蔑ろにしてきたのが悔やまれます。

 

家系はホント奥が深い。

 

これだからラーメン食べ歩きはもちろん、ラーメンブログがやめられないんですよね。

 

ほんとはやめたいのに(たぶん嘘)

 

 

 

しばらく家系優先は続きますが、地元もなるべく忘れないように気をつけたいと思います。

 

 

 

 

ごちそうさまでした!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

武蔵家 中野本店

東京都中野区中央4-4-1

藤晃ビル 1F

03-3381-0141

営業時間

11:00~2:00

 

 

 

 

 

 

 

当ブログ X(twitter) ↓

https://twitter.com/akemi_ramen_d

 

当ブログ Instagram ↓

https://www.instagram.com/akemi_ramen_d

 

フォロー頂けると幸いです。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 グルメブログ 東北ラーメン食べ歩きへ
にほんブログ村 グルメブログ 全国ラーメン食べ歩きへ
【米沢】あけみのラーメン日記【山形】 - にほんブログ村