この日はお呼ばれで横浜へ向かいました。
 
 
 
夕方頃からの用事でしたが少し早めに着いての昼食です。
 
 
 
 
当然目当てはラーメンですが、去年から私の中でブームになっている二郎に行かなくては関東に出向く意味がありません。(?)
 
 
 
でなければガソリン燃やしてタイヤを減らすのが無駄になってしまいますから。(笑)
 
 
 
 
 
さて、この日の最終目的地から割と近い二郎は何軒か調べておいたのですが、最終的に選んだお店はコチラになりました。↓
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{59208816-DFEF-499D-94FE-F4ED7632DEB9}
 
 
 
横浜市緑区にある「ラーメン二郎 中山駅前店」さん。初訪問。
 
二郎通算店目。
 
 
 
 
 
比較的車でのアクセスが良好な横浜ですが、その中でもよりアクセスし易そうなお店をチョイス。
狙いは当たったようです。
 
 
 
到着すると外待ちの列は約15人。
 
列に接続し様子を伺っていると、食後の客が一人出たら一人入って食券機で食券を買い、中待ちの列に並んで席が空くのを待つシステムのようです。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
{6C0E1A29-1D63-4DFB-815B-3BAFBB969F76}
 
 
 
結構回転は速いようで、列に並んでから食券機の前に来るまで約20分。
 
 
小ラーメンの食券をポチり壁に沿って再度並びます。
 
 
 
 
 
 
 
{DF8C6206-C64E-4E28-AB30-20548E57338E}
 
 
 
食券を購入し厨房側を向くとカウンターの上に何やら見覚えのある物が!?↑
 
 
 
 
そう、これは米沢が誇る伝統工芸「笹野一刀彫」お鷹ぽっぽではないですか!
 
 
 
まさか遠い横浜の地のラーメン屋に飾ってあるとは思いもしなかったので思わずスマホでパシャりとさせて貰いました。
 
 
 
 
 
 
 
その後、割とすぐ着席し、助手さんが親切に手前までコールを聞きに来てくれたのでニンニクと伝えます。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
{129D4700-F55B-4BEA-8381-9202B47B5D9C}
 
 
 
 

小ラーメン 690円

ニンニク
 
 
 
茹でたもやしの香りが立ち昇ります。
 
 
これはヤサイがナイスな茹で加減の予感です。
 
 
 
 
スープは脂が少なくかえしの色が際立つ非乳化タイプ。
 
 
見た目同様にかえしのシャープなしょっぱさと豚の出汁感が調和した実にナイスなスープ。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
{E1596719-5968-4F62-A27A-0B3D2D7EEFF7}
 
 
 
ホリゾンタルからもパシャり。
 
高さはありますが密度が薄くふわっと盛り付けられているので野菜は割と多くないです。
 
ザクザク感とホクホク感が両立する茹で加減。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
{C37E86E4-4210-4CBC-9565-68AE33E37D3B}
 
 
 
お豚は小振りなものが2枚。
 
今まで私が行った二郎のなかでは一番小さいですかね。
 
 
見た目通り薄めの味付け。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
{1ED280A6-0D36-476F-A536-C79399ED2014}
 
 
 
麺は二郎の中では細い麺を使用。
 
一般的には平打ちの中太麺といったところ。
 
 
 
程良く硬さが残る歯ごたえと、細いがゆえの食べ易さのおかげでハイペースで食べ進めることが出来ました。
 
細目の麺での二郎も美味しいです。
 
 
 
麺量は二郎では一般的な約300gといったところですかね。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
{888AD053-7A2D-4E13-9844-2A57041BCB71}
 
 
 
細い二郎麺と相性が良い非乳化スープ。
 
脂が少ないおかげか胃の負担も少なく夕方からの用事への影響も最小限で済みそうなので安心しました。
 
 
 
 
麺が細いおかげで麺茹で時間も短くて済みますし、食べ易いおかげで店の回転が速いのかなと思いました。
 
また、女性客も結構多く、これも細麺効果なのかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
 
ごちそうさまでした!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラーメン二郎 中山駅前店
神奈川県横浜市緑区台村町309-1土井ビル1F
営業時間 11:00~14:00 18:00~21:30
定休日 木曜