2018年7月6日、連日の雨は夕刻から激しさを増し、尋常でない豪雨は帰宅ラッシュと重なって各地で交通がマヒ状態になった。広島県は19:40に大雨特別警報を発令するがこの時までに県内では河川の増水や土石流、市街地の浸水被害などが相次いでおり、消防や警察もあまりの通報の多さに対処できなくなっていた。
この日自分はいつも通り帰宅し、夕食を済ませていたが激しい雨が気になり家の前の道路を注視していた。当初は雨水が流れていたがいつの間にか泥水に変わっており、石や木の枝などが混じるようになってきたためこれはまずいと思いすぐ避難できるよう家の者に伝えたが、幸いなことに雨雲レーダーを見ていた弟からピークは過ぎたと言われ、雨足も次第に弱まってきた。結局その日は自宅で過ごしたがすぐ避難できるよう服のまま寝た。
翌日からは災害復旧のため被災地への機材の搬入に奔走したが主要な道路は各地で寸断され、大渋滞が発生するなど市内は陸の孤島の如く孤立した。それでも翌々日には自衛隊や消防、警察の車輌などが続々と市内に入って広域グランドに拠点を設置し、臨時の給水所などが開設されていく様子はとても頼もしく感じた。
市内のガススタは在庫が尽きて営業を終了し、スーパーやコンビニ、ホームセンターなどからめぼしい商品がなくなった。この閉塞した陸路輸送を打開すべくフェリーを使った海上輸送が行われ、物資不足は一週間ほどで解消されたが断水は地域によっては1ヶ月以上続き、自治体や自衛隊による給水はしばらく続くことになる。また、海上自衛隊の艦艇が艦内の風呂を解放して希望者は入浴することもできた。発災後は市内の友人らとLINEで「〇〇の道が通れるようになった」とか「ХХのスーパーにモノが入荷した」などと情報を共有して身近なネットワークの存在は随分役に立ったと思う。
※西日本豪雨の被害は九州から中四国など広範囲に渡り、直接の犠牲者は263名とされている。その中で広島県での犠牲者は114名と突出しており、その崩れやすい地質や急峻な山を造成した宅地が大規模な土砂災害を誘発する原因とされた。また、避難行動に移した時には道路の冠水などで立ち往生になり、移動中巻き込まれたケースも少なくなかったと聞く。幸い自宅は裏庭に泥水が流れ込んだくらいの被害しかなく、1週間ほど断水はしたが井戸ポンプが使えたため逼迫した窮状に陥ったわけではなかった。食糧も備蓄で凌いだため自活可能だったがこの時はたまたま運が良かっただけだと思っている。もし西日本豪雨で自宅が大規模半壊などの被害を受けていたら自分に対処できるだけの備えがあったのか?と振り返るがそれは到底対応できるものではなかった筈である。広島は10年前にも可部や八木地区などが被害を受けた広島市北部豪雨を経験しているが、この時の土砂災害も地元で起きた大規模災害という認識はあったが自分にはまだ逼迫した危機感がなかったと思う。近年「これまでに経験したことがない災害」が恒常化しており、今までなかったから…という考え方が通用しなくなったことは論を待たない。これから梅雨明けまで油断できない日が続くが、改めて「明日は我が身」という緊張感を持ち続けなくてはならないと痛感する。災害は構造物などによるハード面の防災も重要だが、「災害に備え、対処する」という精神面の防災意識を教育レベルで啓発することの大切さは東日本大震災で実証された。被災者のインタビュー証言などを見ていると大切な人を失った思いや被災体験を語りかけているが、その願いに我々はきちんと向き合っているのか今一度自問したい。
※掲載写真…筆者撮影