プラモデルを製作して完成すると写真撮影をする人も多いと思うが、自分の場合はスケールモデルが多いので屋外の自然光で撮影するようにしている。ジオラマも屋外撮影の方がリアルに見えるのでそうすることが多い。
↑カーモデルを屋外撮影する時、直接地面に置くとコンクリートの凸凹や石コロなどが巨大に見えてしまうのでベニヤ板などに#200~400くらいの布ヤスリを張り付けたベースを使っている。これだと1/24スケールならアスファルトのように見えるので重宝しているが、もう少し小さなスケールなら目を細かい布ヤスリにすれば釣り合うはず。
↑ガチャガチャのフィギュアに「この世界の片隅に」のすずさんがあったので自宅裏の段々畑を再現してみた。真夏の日中のような日差しだと明るさが強烈過ぎて影の部分が潰れるのでやや曇りの方が撮影に適していると思う。また、夕暮れ時の撮影はドラマチックな写真に仕上がるのではないかと。
※昔のフィルム式カメラを使っていた頃はプリントしてみないと出来映えが分からないし接写するにもレンズを交換したりアダプターを使わないとできないこともありプラモデルを撮影することは殆どなかった。今はスマホやデジカメで手軽に撮影できるし後から様々な加工ができるのでいい時代になったものである。今回はリアルさの面から屋外撮影のメリットを書いてみたが、きちんとセッティングしたスタジオで撮影するとどうなるのか興味は尽きない(適当に作ると雑な作りがモロに目立つだろうなあ)。