今日は8月16日の1ヶ月前ということで仙台~広島間の指定席券を購入してきた。8月10日から15日までの宿泊施設やレンタカーは既に押さえているのでこれで予約できるものは全て完了した。あとは必要なものがあれば調達して忘れ物のないよう当日に備えておきたい。さすがに震災直後ではないので必要なものがあれば現地調達すればいいだけではあるが。
 あと今回気になるのはここ最近コロナ感染者の拡大が相次いでおり、今のところ行動制限や緊急事態宣言は出されいないもののいつまでもこのままという保証はない。もしそのような状況になれば全てキャンセルするしかないが、そうでなければこれまで通り感染対策をきちんと行って三陸を訪れるつもりである。

 さて、今年は3年振りの仙台入りとなるが、新幹線のチケットもこれまでの「みどりの窓口」からネットでの予約に切り替えるかと思いJRの「EX予約」に会員登録した(みどりの窓口の閉鎖が相次いでいることもある)。しかしこれにはオチがあったことに予約してから気がついた。結論から言うと広島~東京間の予約は問題ないが、東京~仙台間の予約はJR東日本のサイト(えきねっと等)から予約しろということである。発券・受け取りもJR東日本の主要駅でやれとのことでそうなると東京駅でやるしかないのだろうか。鉄ちゃんなら「そんなん常識だろ」と笑われるだろうが、年に2回しか新幹線に乗らないような筆者にはそこまで気が回らんのですよ。


 色々思案した結果「みどりの券売機」にすれば窓口で購入するのとほぼ同じなので結局こちらから新幹線のチケットを購入した。みどりの券売機は幸い会社の最寄り駅にあったので仕事の帰りに利用できるのもありがたい。操作には慣れが必要ではあるが…。


 自分はアナログ人間なので時刻表もサイトではなく書籍の方を使うとことが多いが、プランを立てたり乗り継ぎ時間のタイミングを調べたりするのも書籍の方がイメージしやすい気がする。また、みどりの窓口を使っていた時は申し込み用紙に必要事項を記入して駅員さんに渡していたが、いずれはこれも無くなってしまうのかもしれない。