いよいよ明日でヤフーのブログが消滅するとのことである。思い返すと自分がヤフブロを始めたのは2011年6月で、東日本大震災のことなどを投稿したり被災地の方々からの情報を閲覧・コメントするなどして続けてきた(※当時はまだガラケーだったなぁ)。2013年5月頃にヤフーのパスワード流出騒ぎがあり、アカウントを取り直したため旧ブログへの投稿ができなくなるアクシデントもあった。幸いリニューアルしたヤフブロも旧ブログのブロ友さんを引き継ぐことができ、現在も続けることができた。
しかし今年になってまさかのヤフブロが終了というアナウンスがあり、これからどうするべきか暫くモヤモヤしたまま投稿を続けてきた。皆さんの意見などを参考にして結局アメブロへ移行したのだが、残念なことも少なくなかった。リニューアル版のヤフブロはこちらへ移すことはできたが、旧ブログの方はもう自分には編集云々はできないのでこのまま消えることになるだろう。また、移行した記事もコメントは削除されているため皆さんの反応を見返すことはできない。そして一番残念なのはせっかく繋がりを持つことができたブロ友さんと縁が切れてしまった方々がいるということである(※ヤフブロ当時でも「顔本」や「つぶやき」に移行してフェードアウトされた方もいたが)。やり取りしていたブロ友さんとはアメブロでも続けていきたかったのだが、どこのブログに変わるかはその人の都合があるから仕方ないことではある。とは言え現在のアメブロにはヤフブロ時代から変わらずやり取りすることができた方々がいてくれたことはありがたいと思っている。アメブロでは以前ほどブロ友さんは増えないかも知れないが、投稿内容についてはヤフブロと同じスタンスでやって行こうと思う。
自分がブログを始めたのは東日本大震災がきっかけだったが、実際に三陸の被災地に足を運ぶようになったのもブログがあってのことだった。当初は現地に行くことなど夢にも思わなかったし、実際に行くことには躊躇もあったが自分の趣旨を理解してもらい、後押ししてくれたのも多くのブロ友さんだった。三陸と全く縁のなかった自分があちらの方々と実際にお付き合いするようになり、毎年5月と8月に三陸を訪れるようになったのもブログをやっていたからだと思っている。ブロ友さんの中にはあの震災で身内を亡くした方や途中で病に倒れて鬼籍となられた方、大川小学校の記事にコメントして頂いた遺族の方など忘れられない人たちも少なくない。大げさかも知れないが、自分の生き方に変化を与え、今まで知らなかった人たちや三陸との繋がるきっかけを作ってくれたヤフブロにはあらためて感謝したい。