週末にウチの会社の地域で夏祭りがあり、社長はPTAの行事として出店をやることになったらしい(※社長はPTA役員)。
コミック「だがしかし」の中では夏に「あんず棒」をこの中で凍らせて販売していた店もあった、と書いている。ちなみに駄菓子屋のアイスクリームメーカーと言えば写真のロッテや明治、雪印、森永(エスキモー)が主だった(※カネボウも一時期アイスクリームを販売していたな)。なお、自分が小学生の頃はガリガリくんを見た記憶がないが、アレはいつ頃から発売されたのだろうか?
昭和50年代のアイスクリームは大体50円で買うことができたが、これまた敷居の高いアイスクリームに雪印の「宝石箱」というのがあった。当時100円で、いつものアイスクリームなら2個買える値段だったので2~3回くらいしか食べた記憶がない。CMはピンクレディがやっていたような気ガス。
夏休みにプールの帰りなどにはよく駄菓子屋でアイスを買っていたが、容器がメロンのやつとか「うまか棒」「ホームランバー」「ジャムンチョ」など色々思い出される。今では絶滅したものもあると思うが、今どきのアイスクリームはどのようなモノがあるんだろうか? また、駄菓子屋が絶滅寸前の今、子供たちはコンビニとかでアイスを買うんだろうなぁ…。

コミック「だがしかし」の中では夏に「あんず棒」をこの中で凍らせて販売していた店もあった、と書いている。ちなみに駄菓子屋のアイスクリームメーカーと言えば写真のロッテや明治、雪印、森永(エスキモー)が主だった(※カネボウも一時期アイスクリームを販売していたな)。なお、自分が小学生の頃はガリガリくんを見た記憶がないが、アレはいつ頃から発売されたのだろうか?

昭和50年代のアイスクリームは大体50円で買うことができたが、これまた敷居の高いアイスクリームに雪印の「宝石箱」というのがあった。当時100円で、いつものアイスクリームなら2個買える値段だったので2~3回くらいしか食べた記憶がない。CMはピンクレディがやっていたような気ガス。
夏休みにプールの帰りなどにはよく駄菓子屋でアイスを買っていたが、容器がメロンのやつとか「うまか棒」「ホームランバー」「ジャムンチョ」など色々思い出される。今では絶滅したものもあると思うが、今どきのアイスクリームはどのようなモノがあるんだろうか? また、駄菓子屋が絶滅寸前の今、子供たちはコンビニとかでアイスを買うんだろうなぁ…。