本編も交通、食べ物、言葉、買い物などジャンル別に解説、広島県人の自分には「???」や「!!!」である。一例を紹介すると…
*初売りと言えば「お茶の井ヶ田」だ
*ひいきの笹かまメーカーがある
*秋は広瀬川で芋煮会
*銀行はシチシチだ
*七夕や光のページェントにカップルで行くと別れる…など
本書によると「知名度なら阿部かま」「オレは石巻だから白謙」「昔から鐘崎派」「美味しいのは高政」「県南住民なら馬上かまぼこ!」みたいに笹かまにMYかまぼこメーカーがあると言う。
芋煮会についてはつばきさんのブログに詳しいが、芋煮会メンバーに山形出身者がいると要注意だ(さらに山形も内陸と庄内では芋煮が別物らしい)。秋になるとコンビニやスーパーで「芋煮」の食材や道具などが売られ、牛越橋付近の河川敷は芋煮ラッシュになるという。
シチシチは「七十七銀行」のことであるが、「ななとおなな」との説も…。ちなみに自分は最初読めませんでした。
(問題)
ご当地CMソング「ヤン、ヤン、ヤヤン…」の続きを言いなさい。 正解者には粗品進呈
※仙台ルールは中経出版より1000円にて発売中