こんにちは!旅育研究家のぬーたです。
奥多摩って行ったことありますか?最近はおしゃれスポットも増えてきて注目のエリアですよね。
実は奥多摩にはハイキングコースもあるのですが、全然知られていない穴場なので、高尾山のように人でごった返していないひっそりとしたハイキングを楽しみたい方にはおすすめです!
昨年9月に奥多摩で親子ハイキングをしてきたので、親子ハイキングや奥多摩に興味ありと思っている方はぜひお付き合いください。
奥多摩のハイキングコースはどんなかんじ?
奥多摩のハイキングコースは本当に穴場で2時間くらい歩いていたのに1組しか他のハイカーを見ませんでした。そのため、自然をゆったりと感じることができるという点では最高でした。
また、動物もたくさん見ることができます。サワガニ、多数の蝶々、そしてへびも5匹くらい見ました。へび注意の看板がありましたが、確かに今まで行ったハイキングコースの中では一番多くへびを見ましたね。(小さいへびでしたが。)
ちなみに、今回はこちらのサイトを参考にコースを決めました。
前半はウッドチップが敷き詰められていてとても歩きやすいです。後半は道が細いため小さい子供だと少し危ないので注意です。小学生以上で大人の言うことを守れるくらいになってから行くのが良いですね。
参考コースの愛宕神社からはもえぎの湯に向けて歩きました。
結構色々なハイキングコースがありますので、ヤマップなども使って行くと迷いにくいです。
奥多摩のおすすめスポット
ハイキングも目的としていましたが、実は温泉とバテレというクラフトビール屋さんも目的としていました。
こじんまりとしていますが、ちゃんとした温泉です。清潔感もあります。
露天風呂もあり、お客さんもそんなに多くないのでゆっくりとくつろぐことができます。奥多摩駅からも徒歩10分ちょっとのところにあるので便利です。
ハイキングコースの出入り口も近くにあるので、ハイキングの最後にこの出口に行くようにするといいですよ!
クラフトビールの中でも注目を浴びているバテレというメーカーさんが出しているお店で、一歩抜きんでたビールを生で飲むことができます。ネット上にあまり情報が載ってませんが、子供も普通に入れました!
このお店は予約ができませんし、ハイキング客以外も大勢来るので、行く時間によっては混みあいそうです。11時の開店か13時くらいが比較的空いていそうなかんじでした。(14時くらいになると本格登山の方々の下山時間になります。)
ビールは色々な種類があり、2種類飲みましたがどちらもめちゃくちゃ美味しかったです。そして、料理もそれなりに美味しいのでぜひ昼食はこちらで!
奥多摩への行き方
さて、ビールを飲むなら電車で行かないとですね!奥多摩へは中央線&青梅線で行けます。都心から行く方は立川と青梅で乗り換えです。
新宿から行く方はホリデー快速に乗ると早くて乗り換えもないので便利です。(ただし、新宿から乗る人しか座れず、激混みだとネット情報で書かれていました。)
私は途中から乗るため、普通列車で行きました。普通列車もそれなりに乗っていますが、ギリギリ座れました。三連休の初日なので通常よりも人が多いと考えれば、普通の土日くらいなら座れるのかなと思います。
また、青梅からは始発なので、乗り換えの時に他の人たちより少し早めに動くと確実に座れると思います。(青梅駅到着までずっと座っていると、青梅発の電車の座席は埋まっているかもしれません。)
いかがだったでしょうか?お役に立てましたら嬉しいです。
気になることやお聞きしたいことがあればコメントお待ちしております!
本日はお疲れ様でした。明日も楽しみましょう!