愛と自由 | チャーリー桑田 「やさしい仲間たちへ」

チャーリー桑田 「やさしい仲間たちへ」

スピリチュアル占い師 チャーリー桑田

お悩みは魂からのメッセージ。
お悩みから解放されて、眠った能力を目覚めさせるスピリチュアルテクニックをどうぞ!
どんなお悩みでも聞かせてください。

お客様の幸せをサポートをします。

おはようございます。

桑田十全です。

 

常に愛と自由を感じていたいが、同時に他人とも円満に付き合いたい。

こう思うことはありますよね?

 

そんな矛盾を抱えながら生きていると、どうしても人間関係の悩みは生まれます。

 

桑田は人間関係に悩んだ時、ラジオの「テレフォン人生相談」をよく聞いていました。

 

その番組でパーソナリティーを務める、加藤諦三さんが僕は好きです。

大変優しい語り口ですが、問題の本質を鋭く指摘してくれます。

加藤さんの著書も沢山読ませていただきました。

 

ご興味がある方は、youtubのアーカイブで聞くことができます。

 

その加藤さんの著作の中でも「劣等感がなくなる方法」はとても参考になりました。

 

人は誰でも劣等感を持っています。

ありのままの自分に対する評価の低さですが、それは誰でも多少なりともありますよね。

 

加藤さんが、本の中で劣等感が形成される一例を紹介してます。


 

母子の例で。

 

子供がテストで0点をとって帰ってきた。

 

A、母が子供に対して「あんたはバカだね」でも、もうしょうがないねうちの子だから、ご飯食べたら勉強するんだよ。

 

B、母が子供に対して「あんたはバカだね」テストで良い点取るまで結果を見せなくて良いからね。

 

劣等感が形成されるのはBです。

 

AもBも子供に対する評価は同じです。

その評価に対して、母が子供を受け容れているか、排除しているかの違いです。

 

Aは評価が悪い自分も受け容れてもらえる安心感が生まれます。ありのままで良い。

 

Bは評価が悪い自分は排除されてしまう恐れから、もっと良い点を取ろうと頑張ります。

しかし良い点をとって受け容れてもらえれば良いが、受け容れてもらえなければ、さらに良い点を取ろうと頑張ります。

そして優越への焦りが生まれます。

 

しかし、優越しようとすればする程、劣等感は深まります。

なぜなら、Bの求めているのは受容、承認なのですから。

ありのままの自分からは離れていく。

虚栄心、嫉妬心、プライドが高くなり、本来の姿を見失う。

 

僕はBでした。

 

だから、お願いだから受け入れて欲しい。認めて欲しい。

そんな気持ちで、桑田は愛と自由を求めていました。


 

ではどうすれば良いか?

考えて出した結論が「自分に正直に生きよう」

 

自分に正直って頭で考えるより、自分の心に素直なことかなと思う。

 

自分の心に正直でいると、自分の言動に安心します。

 

結果間違ったとしても、心に正直に動いた方が後悔はしない。

 

心に正直になる事と、心がふれあうって、近い感じします。

 

心がふれあう瞬間って感じたことあります?

 

自分が自分の心と触れ合う、自分と相手の心が触れ合う。

一瞬かもしれませんが、確かにあるんです。

 

加藤さんの本の中でも、劣等感からの解放の一つに、心のふれあいを多く経験する事と書いてあります。

 

自分自身の心でも良いし、誰かの心でも。

 

その瞬間、愛と自由を感じます。

 

相手との関係も円満になる気がします。

 

心のふれあいを通じて、愛と自由に満たされましょう!